【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 尾竹国観」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 尾竹国観

尾竹国観

日本画・尾竹国観は明治、昭和期の浮世絵師で日本画家です。尾竹越堂と尾竹竹坡の弟で、尾竹三兄弟と呼ばれていました。国観は幼き頃からその天性の才能を発揮していました。1880年に現在の新潟県に生まれ、東京学齢館の「小国民」全国児童画コンクールで一等を取って上京、そこで小堀鞆音に師事して歴史画を学びます。その後富山に移り住み、なんと10代前半にして兄の尾竹越堂と尾竹竹坡とともに新聞の挿画や売薬版画を描いて生計を立てていました。そうする傍ら、国観は14歳で富山博覧会にて三等を取り、16歳のときに日本美術協会一等賞を、その翌年は同会で銅牌を受けました。そうした活躍が小堀鞆音に認められ、再び鞆音に師事をすることになります。その後国観は、20歳の前後で主に日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会で受賞を重ねて行きました。この若い時分での活躍が彼の日本画家としての人生のピークだったと言えるでしょう。

天性のデッサン技術とセンス

1908年に国観は、兄の竹坡とともに当時画壇での権威を誇っていた岡倉天心・横山大観と仲違いをします。自身の不遜な言動もあり半ば画壇から追いやられるような形となり、それ以降晩年にかけて彼は若い頃のような功績を残すことが出来ず、1945年に65歳でこの世を去りました。国観の絵は天性のデッサン技術・センスを下敷きにした人物画にその本領を見出しており、その類まれなるデッサン力を生かし、人目のある場所での即興画(今でいうライブペイントでしょうか)を描くことを得意としていました。画壇から追いやられた彼の無念は図りしれません。しかし、彼の高い技術に裏打ちされた画風には根強いファンが多く、画壇追放後も彼が描き続けた教科書・雑誌の挿絵やポンチ絵などの作品が、現代になって再び世間の注目を集めています。近年美術誌や新潟の地方紙などで国観の特集が組まれ、全国のファンやコレクターたちが大規模な展覧会を望む声を上げるなど熱いエールが飛び交っているのです。残念ながら画壇の中で日本画家としての活躍を末永く続けることができなかった国観ですが、当時のメディアの仕事に見出した活路が、今現在再びの評価を集めていることに大変なロマンと意義を感じます。