人気作家
「掛軸 矢野橋村」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 掛軸 矢野橋村
掛軸 矢野橋村
大阪の掛軸画家・矢野橋村1890年、愛媛県今治市波止町に生まれました。1907年に大阪に転居し、2年後に南画家の永松春洋に師事します。以降は旧派の日本画家として文展で活躍します。1917年に再興日本美術院展に「麓」を出品して院友に推挙されました。1919年に第1回主潮社展として、「矢野橋村・福岡青嵐第1回個人展覧会」を開催します。以後主潮社展を続けるのですが、この展覧会で、南画を出品するのは橋村のみで、南画は衰退しつつありました。こうした状況の中、橋村は1920年に「烟江疊嶂(「山水横波」)の画巻大作を作成しています。その絵は画面いっぱいに拡張する山々や林、そして人家が画面からはみ出るように構成され、きわめて立体的な形態によって折り重なるように描かれています。中国明代中期の文人画家である沈周の画風に似た作風となっています。昭和初期にかけて橋村は中国絵画の模写を奨励し、顧愷之、米芾、董源、銭選、沈周、八大山人、惲寿平らの画家たちを推奨し、美しくて品格のある自由な作品を描くことを追求しました。
戦争をきっかけに作風が徐々に変化
1921年には、日本南画院を創設して同人となります。同年にも「羅浮逢仙」というすばらしい作品を描いていますが、この作品も、文徴明の「松下観泉図」などの中国絵画を彷彿させます。これらの橋村の作品は、一方で小野竹喬の「波切村」などの新南画にも影響を与えた作風でした。1924年に橋村は、福岡青嵐および、直木三十五らと私立大阪美術学校を設立して校長にもなりました。橋村の代表作といえば、先述の「烟江疊嶂」、「羅浮逢仙」に加えて、1918年に描いた「早春図」そして1929年の「月明」や1930年の「飛瀑潨然」を挙げることが出きるでしょう。中でも「飛瀑潨然」は、橋村の渾身の作といえるのではないでしょうか。第二次世界大戦後は、日展および日本南画院を中心に活躍しますが、作風を徐々に変化させていき、やがて戦後の悪しき団体展風の作品となって力を落としていきました。八光堂では掛軸を高価買取中です。