【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 小松均」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 小松均

小松均

日本画・小松均は「仙境の画人」とも、また「大原の画仙」とも言われています。清貧のなかでひたすら画業に打ち込む姿から、自然とこのように呼ばれるようになったのでしょう。小松均は、1902年に山形県北村山郡大石田町に生まれました。そして、1909年に創立された川端画学校を卒業しました。画壇にデビューしたのは21歳のときで、「嫁して行く村の乙女」が中央美術展に初入選を果たしたことがきっかけになります。1924年の第4回国画創作協会展に「晩秋の野に死骸を送る村人たち」を出品し、入選を果たします。これを機に土田麦僊の知遇を得ることができ、京都の東山に移り住み、麦僊に師事しました。麦僊は、小松の純朴な性格、そして、清らかな画心や才能を認め、弟子として小松のことを寵愛します。また、この頃にパトロンの内貴清兵衛の援助、そして指導もあり、彼の才能を発揮する礎が築かれました。

「大原の画仙人」と称せられた小松均

余談ですが、小松の作品には、最上川を題材にしたものが多いことでも知られています。最上川は、小松が生まれ育った山形県に流れる川です。おそらく小松は、自分の郷里への憧憬、過去との対峙、父母への慈愛といったものを、キャンバスの上で表現したかったのでしょう。1929年頃から、小松は、自身の得意分野である水墨画を描き始めます。戦後すぐ、1946年に京都の大原に移り住み、自給自足の生活をしながら絵画活動をしました。墨を主体にした細密な描写は、一つの塊となって、大きな力を生むにいたります。そうしたエネルギーに満ちた土俗的な表現が、小松均の特色を生み出していきました。 1986年には文化功労者として顕彰される栄誉に輝いています。晩年は京都市左京区大原井出町に居を構え、大原の風景を題材にした作品を多数残し「大原の画仙人」と称せられました。1989年、87歳でその生涯を閉じることになりました。彼の死後である1990年に、その旧宅に小松均美術館が開館しました。旧宅にある古い門には自筆の「萬霊報恩郷」の額が掲げられていることが知られています。