【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「掛軸 菊池契月」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

掛軸 菊池契月

菊池契月

京都画派と東京の院展派を掛け合わせる、独自の世界観を切り開いた画家、掛軸買取 菊池契月。近代の要素を日本画に取り入れるだけでなく、その風潮を広げるためにも美術界の発展に貢献した、大家であることでも知られる画家の1人です。菊池契月は、1879年に長野県下高井郡中野町に生まれます。幼い頃から絵画を描くことが好きだった菊池契月は、自然と絵を習いに行くことを決心します。13歳という若さで、教えを乞うたのは渋温泉在住の南画家である児玉果亭に師事をします。そこで、菊池契月の雅号を貰います。後に、呉服屋、製糸工場、町役場で勤務をしながらの画業が厳しくなってきて、町田曲江とともに、故郷を出奔します。そのまま京都に出て内海吉堂に入門するのですが、この2人の中では画風が気に入らず結果的に菊池芳文を紹介されます。 ここから、菊池契月の画家人生がスタートしていくのです。同門の中でも、竹内栖鳳、谷口香嶠、都路華香という名立たる画家達と共に、「門下の四天王」と呼ばれ、京都画壇正統の四条派の画家として名を馳せました。第4回新古美術品展での「文殊」が一等賞を受賞。第2回絵画共進会展では「資忠決死」を出品、こちらも同様一等賞となるのです。1922年には、美学者の中井宗太郎に、画家の入江波光と共に、ヨーロッパへの視察出張。影響を受け、制作された「南波照間」は、1986年4月に発行された「切手趣味週間」図柄として採用されるなど、功績を残して行きます。昭和時代には、圴一な線を使う白描画風に傾倒。「涅歯」「婦女」などの名作を数々残しました。京都市立絵画専門学校と京都市立美術工芸学校両校の校長を退き、絵画専門学校専任の教授になったり、教育者としても名声を上げます。晩年は、大規模作を描くことは無くなったものの、制作は継続。京都市の名誉市民や、平等院鳳凰堂の壁画模写の指導など数々の功績を残しているのです。掛軸買取に関しても、菊池契月の作品は非常に高価な価格で取引されています。これからも、名声が昇るにつれ価格の変動があるでしょう。長野県に生まれ、逃げるように京都へ出た菊池契月。しかし、蓋を開けてみれば、美術界に存在しなければならない、重要な芸術家となりました。美術に人生を掲げた男、そういった言葉が最も相応しい画家だったのかもしれません。