【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「洋画 児島善三郎」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

洋画 児島善三郎

児島善三郎

独特なデフォルメで描かれる広大な風景画。生きるということを“自然”というキャンパスを使い、生涯追求し続けた画家が洋画買取 児島善三郎です。人柄にも現れている豪快なその作風と美しい色彩に、多くの人々が魅了され心を揺さぶられています。1893年に、福岡市中島に生まれた児島善三郎は、紙問屋が実家でした。幼少の頃より絵画を描くことに興味を持ち、独学で様々な作品を遊びながら描き続けます。福岡県立中学修猷館の3年生の時分、中村研一らと絵画同好会「パレット会」を設立。油彩画などを書いたりして、洋画を研究しつづけていきます。そして、長崎医学専門学校薬学科に入学しているのですが、結果的に画家への憧れた気持ちに嘘はつけずに中退。上京を決意します。上京をした1914年には、岡田三郎助が指導する本郷洋画研究所に入所。ここで、より洋画について研鑽を重ねて生きます。そして、本格的に絵画を学ぼうと東京美術学校に受験。ただ、ここで失敗をしてしまい、以後は独学で絵画を学ぶこととなります。特定の学校などに通っていた訳でも無い辛さもありながらも、独特のセンスと研究熱心な情熱が幸いしたのか。1921年の、第8回二科展に「早春の下板橋付近」が入選をすることになります。この入選をキッカケに、「代々木風景」や「裸婦」などが、二科賞を受賞することにもなります。1924年には、本格的に洋画を体感すべくフランスへの留学。アンドレ・ドランのフォービズムから、重厚な裸婦などを学びます。二科展での活躍を買われますが、自らの芸術を貫くがために、里見勝蔵や高畠達四郎、三岸好太郎。さらには、林武、福沢一郎らと独立美術協会を創ります。日本画における、風景画のフォーヴィスムのアプローチは、広く日本の洋画界に知りわたることとなります。日本の伝統的な技術、そして洋画との融合を研究し続け「日本人の油絵」の創造を目指し続けた、児島善三郎。数々の影響を多方面に与えた、天才とも言える洋画界の重鎮だったのです。