人気作家
「古書 円山応挙」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 古書 円山応挙
古書 円山応挙
江戸時代の中期に活躍した画家、骨董買取・円山応挙。踏襲と伝授を基本としていた日本画の世界に、全く新しい風を吹き込んだことでも知られ、今までの無い新しい作品を生み出し周囲を驚嘆させました。1733年に丹波国桑田郡穴太村にうまれた円山応挙は、幼少の頃の記録はあまり残されていません。しかし、画家に憧れていたこともあり、10代の後半には京に渡っていることが分かっています。 そこで、狩野探幽の流れを汲んでいる画家、石田幽汀に入門を果たしています。さらに、20代の後半になると眼鏡絵の制作に関わっていたことが知られています。この頃には、円山応挙は京都四条通柳馬場の尾張屋中島勘兵衛という玩具を扱う場所に努めていた事が分かっています。風景などを遠近法を応用させたものを眼鏡絵といい、当時は、「四条河原遊涼図」や「石山寺図」、「賀茂競馬図」、「円山座敷図」などを描いていました。そして、1766年になると応挙を名乗り始め活躍を始めます。 また、同時期には三井寺円満院の祐常門主の知己も名乗り出しています。さらに、パトロンとして豪商三井家がおり、七難七福図、孔雀牡丹図などは、第二次大戦後まで三井寺円満院に伝来したものであると知られています。そんな円山応挙の作品を生み出す基本となっているのが、類い稀なるその写生力でしょう。 暇さえあれば、スケッチを続けるような人物でもあり、常に制度の高い作品を生み出す努力を怠ることは無かったと言われています。さて、そんな円山応挙なのですが、伝統的な日本画の技法をアレンジしたような独特の作風で知られています。装飾性のある従来の日本画には見られないよな、新しい世界観を生み出します。 さらに、その高いレベルでの写生術ですが、現実にあるものだけでなく、龍などの架空のモチーフも、まさに実在するかのように功名に描かれているのです。大乗寺での障壁画で囲まれる各部屋の空間が立体曼荼羅の構成など、美術空間を生み出す力にも長けていました。古書買取においても、円山応挙の作品は非常に注目され続けています。江戸期を代表する天才画家、円山応挙。日本画に新しい息吹を吹き込む、無くてはならない人物でもあったのです。