【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 中島清之」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 中島清之

中島清之

中島清之は1899年に生まれた日本画家です。京都に生まれた中島清之はその自由闊達な作風で数々の傑作を描き続け、日本画の伝統を大切にしながらも決して枠にはまり込むことは無く、独創的な作品を生み出していきます。その大胆な作風や荘厳さも感じる中島清之らしい絵画の魅力は現在を生きる我々の心にも、非常に強く印象付けられる作品として広く知られています。京都で生まれ育ちながらも、絵画の技術を本格的に研磨していこうと心に決め、横浜に渡っています。そして、その横浜で出会うのが松本楓湖が主宰している安雅堂画塾です。ここで、真剣に絵画を学び続ける中島清之はその才能をいかんなく発揮し続けます。さらに、自らの芸術の幅を大きく広げていくため、後に山村耕花、安田靫彦にも師事していくという徹底振りでした。

自分の芸術を信じ続ける

そして、その志しが報われるのが大正13年に行われた院展での初入選です。その後も院展を中心に新進気鋭の画家として大きく日本の美術界に貢献を続けて行きます。そんな中島清之ですが、戦前には風景画、花鳥図など日本画として伝統的な作品を多く描いていますが、転機は戦後です。この戦後には、古典芸能などの題材を選んで行く新鮮で若々しい画風で人気を博していくことになるのです。そんな中島清之の広く知られる作品のひとつなのが、横浜の三渓園に所蔵されている「鶴図・臨春閣障壁画」でしょう。大きな襖にリズム感良く飛び連なる立派な鶴が描かれるこの作品には圧巻の一言です。個々に思いを馳せながら飛び続ける鶴たちの力強い生命力が壮大に描かれており、目だけでなく心の奥にも焼き付けて離れない、美しさを感じることができる作品となっているのです。そんな中島清之ですが、日本美術院の同人など、数々の輝かしい職務を歴任し続け、現役の画家というだけでなく教育者としても大きく日本の美術界に貢献していくこととなるのです。斬新な作品で常に人々を驚かしていった中島清之。彼のアイデアの根底には自分の芸術を信じ続ける、夢があったに違いなのです。