【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 小室翠雲」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 小室翠雲

小室翠雲

明治、大正における日本画の大家・小室翠雲。日本画家である小室桂邨を父に持ち、画家の家系に生まれた、言うなればサラブレットのような存在です。しかし、小室翠雲は田崎早雲に師事して南画を描き始めます。師匠同様、彼の絵は谷文晁派と呼ばれるもので、関東南画派と呼ばれる作風が持ち味です。しばらくは群馬県館林市で南画の修業を続けるものの、早雲の死後、上京することになります。そこで南宗画会や日本美術協会に自分の作品を出品。その絵が認められることになります。1907年に文展を開設するも、その審査員を誰にするかということで対立が勃発。そこで、小室翠雲は正派同志会を結成。荒木十畝や高島北海といった技術や伝統を重んじる、日本画家らとともにいわゆる文展旧派の中心人物となります。彼は第2回の文展から毎年作品が受賞されます。その後は審査員として第9回の文展からは審査員となります。こうした受賞歴や審査員としてのキャリアが評価され、最終的には帝展の審査員にまで上り詰めます。これは現在でいうところの日本美術展覧会であり、日本を代表する展覧会の1つ。つまり、小室翠雲は日本最高峰の画家展覧会において画家を評価する立場。画家としてはもちろん、画壇における功績が世間からも認められた存在なのです。彼の作風は旧派日本画家と呼ばれるだけあって非常に精密な描写が特徴。彼の代表作である寒林幽居図を見ても、墨だけでここまでリアリティのある日本画が描ける画家は日本画家の中でも限られているのではないでしょうか。また、一方で春庭・秋圃のように色彩豊かな作品も残しています。こちらも精密さが伺えますが、同時に彼の色彩に関するセンスも発揮され、繊細な技術だけでなく豪壮な印象を与えます。このように日本画の画壇において確かな地位を確立した小室翠雲。太平洋戦争が終わる1945年、70歳で亡くなります。彼の作品は宮内庁三の丸尚蔵館、群馬県立近代美術館、さらには永平寺や群馬県館林市の寺社で見ることもできます。