【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 尾竹竹坡」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 尾竹竹坡

尾竹竹坡 太陽の熱

日本画・尾竹竹坡は1878年に生まれた日本画家です。浮世絵師としても高い評価を得ており、様々な有名絵画をこの世に産み落としています。尾竹竹坡は、かの有名な尾竹三兄弟として、メジャーな作品を数々送り出す芸術一家の次男として生まれます。そんな一家で育つ尾竹竹坡の本名は染吉と言いましたが、南宗派の笹田雲石に4歳の段階で学びを受けこの名を受けたといいます。その類い稀ない才能は生まれつきであるとも言われ、6歳のころには花鳥画を難なく仕上げてしまったというのだから驚きなのです。生活のために、富山に住まいを移してからは売約版画や新聞の挿絵なども描き過ごす過去もあります。上京後は川端玉章に入門、そして日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会等などでも抽選を重ねていたこともあり、実力と名声を着実に上げていきます。しかし、その後に様々な派閥との確執があり、問題を引き起こしたことでも派手な動きを見せる一面もあったとも言います。しかし、そのシンプルで力強く勢いのある作品は高く評価されていき1909年の第3回文展での「茸狩」や1911年の「水」などが二等・三等と入選し、画家としての力の衰えは感じさせなかったのです。ただし、その作風が仇となってしう節があったのかその後、徐々に入選回数は目減りしていってしまいます。そのため、生活のために描いた作品「朝日静波」ですが、シンプルに波立つ海原と真っ赤に燃えるような太陽が描かれた作品です。全盛期のようにバランスの取れた力強い色彩と繊細ながら豪快な筆遣いは変わらぬままです。そんな尾竹竹坡ですが、師事するものは多く、弟子にも三枝素光や堀田香石などの画家もいます。浮世絵も数多く描き、繊細なタッチで日本人の心を作り込めています。近年、美術界でも非常に注目度の高い尾竹3兄弟のひとりである尾竹竹坡は、数々の伝説と夢を与えてくれた偉大なる天才だったのではないでしょうか。どんな形であろうとも、彼の貫く芸術は必ず芯の通ったものであったに違いはないのです。