人気作家
「日本画 川崎小虎」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 日本画 川崎小虎
日本画 川崎小虎
大正と昭和を代表する日本画家、川崎小虎。尾張藩士で徳川家に仕えた代々浮世絵師の絵柄にインスピレーションを受け、初期は新大和絵的幻想風でロマンチックな作風を特徴としていたが、次第に自然と生活に密着した南画的な滋味あふれる作風へと変わっていったところも特徴です。特に祖父の千虎に大和絵を学び、祖父が亡くなった後は、祖父の門下であった小堀に弟子入りし代表作に「春の訪れ」「荒涼」「萌え出づる春」という名作を次々と生み出していった彼の才能をうかがわせるエピソードです。彼は1910年に東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科を卒業後、1924年に「つき草」が文展で初入選し、1916年に「花合せ」が同じく文展で今度は特選を取り、1943年には東京美術大学の教授に就任し、1961年には日本芸術院賞恩賜賞を受賞し1967年には武蔵野美術大学名誉教授となり、創作活動から名誉教授までなんでもオールマイティーに務めていった天才画家なのです。初期の画風は大和絵を基調とした叙情的な作品が中心。しかし、次第に人間的な色合いの濃い作風へと変わっていき、晩年には身近な自然や動物を中心に素朴な主題を描くようになるが、どんな作風になろうとも何でも描きこなしてしまう彼はやはりその実力は本物であることをうかがわせます。彼の作品は初期では尾張藩士で徳川家に仕えた代々浮世絵師の絵柄や祖父の川崎千虎や門下の小堀にインスピレーションを受けていて大和絵を描いていたり中期には大和絵から解放されて自由奔放な表現をした絵を描いていたり晩年期では身近な静物などの素朴なものをテーマとした絵を描いていたりして結局どんな絵を描いても人々を感動させる力を秘めている画家なのです。これらの作品の大半はギトギトの大和絵ではなくて淡い色調でほんわかとした上品な佇まいな描き方をしていてとても目に優しい作風になっています。またその大和絵の中にお姫様が2人出てくるんですがそのお姫様2人が囲碁を楽しんでるんですが碁盤、碁器、手あぶりの蒔絵が精巧に描かれています。このように彼の絵は大和絵も静物画もすべてリアルさを追求して描いたような絵が多く、彼の勤勉さや生真面目さが作品にもあふれ出てるんだと思います。
八光堂では日本画を高価買取中です。