【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 鏑木清方」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 鏑木清方

鏑木清方 築地明石町

明治から昭和期という激動の時代を駆け抜けた鏑木清方。日本画・上村松園、さらに彼の門下生である伊東深水と共に、近代における日本の美人画家の三巨匠として称される画家の一人です。 彼は東京神田で生まれました。父親の條野採菊は、「毎日新聞」の創始者の一人。彼は作家でもありました。 浮世絵師の流れをくむ水野年方(としかた)の塾へ入門。この時点で美人画の素養は出来ていたと考えられます。10代半ばより「やまと新聞」「東北新聞」などの挿絵を手がけます。1901年、画家仲間と「烏合会」結成。日本画家の道を歩みはじめます。この頃、泉鏡花や島崎藤村といった作家らの著作の口絵を彩り、挿絵作家として足元を固めました。 1916年、平福百穂(ひゃくすい)、吉川霊華(れいか)らと「金鈴会」を結成します。1927年、第8回帝展に出品した「築地明石町」が帝国美術院賞を受賞しました。1937年、帝国芸術院会員に選ばれます。太平洋戦争により自宅を焼失し、晩年は鎌倉に居を構えました。その後も、彼は東京の下町、風俗を描き続けます。 明治から昭和を生き抜いた清方は、明治期の東京風俗をその作品に描き続けてきたこと、特に人の内面までを写し出す美人画を描く存在でした。近代日本の美人画家に関しては日本でも最高峰の評価を得る存在です。淡いグリーンの着物に黒い羽織を身にまとった美女が佇む、代表作「築地明石町」(個人蔵)は今もなお多くの者を魅了する作品として名高いです。「三遊亭圓朝像」(東京国立美術館)は清方には珍しい男性の肖像画です。これは、幼少の頃より親しんだ圓朝の高座を写し取ったもので、自らが画家を志す契機のひとつであった圓朝への思いが込められています。2003年に重要文化財に指定されました。 父親の影響もあり、樋口一葉などの文学をモチーフとした作品を多く手がけていますが、清方自身も文筆を好み、「こしかたの記」などの随筆を残しています。1954年に文化勲章を受章。