人気作家
「武者小路千家[五代]_文叔宗守_許由斎」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 武者小路千家[五代]_文叔宗守_許由斎
武者小路千家[五代]_文叔宗守_許由斎
また、彼の茶の教えの言葉に「茶を点てるは心の業にてあれば、心は張りて、業は和やかにするが良し」とあり、茶への心意気の強さが見られ、優れた審美眼の持ち主であったと推察されています。というのも、先代から讃岐松平家への出仕が続いていましたが、それとは別に近衛家の茶道具に多く極め書を残しているからです。
近衛家は五摂家のひとつで、天正年間には秀吉とのやり取りでその低迷振りを知られるところになりましたが、その権勢は依然として強く、許由斎が勤めを果たした当時の当主は博覧強記の文人、茶人として知られた近衛家熙(熙は熈)でした。公家茶道に通じ、当時の茶人との交流も厚かった家熙は茶道具の蒐集にも熱心で、多くの道具の鑑定を許由斎に依頼しています。その中には利休の茶杓、花入などもあったと言われ、許由斎の鑑識眼の高さを裏付けています。しかし、肝心の好み物、自作の道具については、まったくといってよいほど伝わっていません。ごくわずかに自作の花入、好み物に棗などが散見されますが、そのほとんどは表に出ることがなく、とはいえその品々には、確かに武者小路千家の思想である「伝統とは革新の集積」が早くも如実に現れており、見るものの目を楽しませてくれます。
事前査定でもっと便利に
すぐにつながる 今すぐ出張・来店事前相談