【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「茶道具買取 仁阿弥道八」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

茶道具買取 仁阿弥道八

仁阿弥道八

 江戸時代後期の陶芸家の中でも、とりわけ名が知れ渡っているのが仁阿弥道八です。陶芸家の家督である二代高橋道八のことなのですが、一般的に茶道具の世界では仁阿弥道八の名の方が通っているようです。初代の高橋道八の次男として生まれており、最初の頃は陶芸の世界に入ることを想像できなかったようです。しかし、兄が早くに他界してしまったため、29歳で家督を相続することとなったのです。京都の五条坂に開窯をし、陶芸家としての道を歩むこととなります。奥田頴川、宝山文蔵に師事しながら厳しい世界で修行を積み、徐々にその腕に磨きをかけていきます。京焼の名手として名を知られるようになり、多くの名品を制作しました。
 仁阿弥道八という名は、仁和寺宮より「仁」、醍醐寺三宝院宮より「阿弥」の号を賜わっており、出家名が仁阿弥となりました。紀州藩御庭焼に参画した事をきっかけに、高松藩御庭焼、薩摩藩御庭焼、角倉家御庭焼、西本願寺御庭焼など数々の場所に参画し、活躍したことでも知られるようになります。京焼の名手として知られている青木木米がいますが、全く対照的な焼き方であると言われています。癖が少なく、多種多様な作品を数多く残しました。中には色絵を用いた作品も残しており、これらは「尾形乾山野々村仁清の再来」と言われるほどの評価を得ていたようです。その幅広い制作スタイルは独特であり、人物や動物などの陶像や磁器像といった、多くの名品を生み出しています。茶道具の世界でも特に評価の高い人物であり、仁阿弥道八の作品は現在でも茶道具買取において値が高いと話題です。優雅であり高貴、京焼のもつシンプルでモダンな世界観が表現された、素晴らしい作品ばかりです。仁阿弥道八は、御庭焼の師としても名を馳せ、現在の陶芸家の中でも憧れの的、そんな人物になっています。