【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「麻生三郎」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

麻生三郎

麻生三郎 ひとり

洋画・麻生三郎は1913年(大正2年)、東京で生まれました。戦前には既に活動を開始し、戦中戦後と、家族愛、人間愛をキャンバスの上で表現することに尽力した画家です。その愛情は、対象である人物を厳しく見つめ、己を精神的にぎりぎりのところまで追い詰め、人間の存在の確かさをデッサン力でつかみとりました。
 麻生は1943年に、太平洋美術学校で出会った寺田政明、松本竣介らと「新人画会」を結成します。この頃は自画像に加え、戦時中という不遇の時代を生きる妻や子どもをモデルにしており、ヒューマニズムに徹した絵画とは何であるかを探求すべく、並々ならぬ努力を重ねました。

 戦争終結後の1950年代には、赤い地色の風景と人物の作品が多く見られるようになります。少しずつ人物が抽象化されていくのも、この時代の作風の特徴と言えるでしょう。1960年代に入るとさらに抽象化が進み、背景と人物がもつれ合うようになり、両者の融合が進みます。その過程において、徐々に麻生独自の灰色の色調のなかでうごめく人物たちの姿をとらえた厳格な様式を確立していきました。麻生の作品は、全体を通して見ても、暗く、音のない深い沼に沈み込んでいくような色合いを持つものがほとんどで、その暗さの中から浮かび上がるものを描こうとしたのではないか、と考えられています。 1951年に描かれた麻生の代表作に「ひとり」という作品があります。中心には抱き合う2人が横からのアングルで描かれており、この一見矛盾している表題は、人間の本質を描き出そうとしたことの現れのようです。麻生の作品は私たちの目に触れる機会も多く、2010年冬には、東京国立近代美術館で「麻生三郎展」が催されるなど、数多くの美術館が彼の作品を所蔵、公開しています。今でも彼の作品は多くの日本人に愛されており、彼がこの時代に残してくれた作品の数々は、現代を生きる日本人の魂に対して「人間の本質とは何か」ということを訴え続けているのではないでしょうか。