人気作家
「古書 柴田是真」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 古書 柴田是真
古書 柴田是真
業平蒔絵硯箱や五節句蒔絵手箱、漆絵画帖など数々の素晴らしい作品を生み出し続けていった芸術家、骨董買取・柴田是真。幕末から明治期にかけて活躍をした蒔絵師であり、その美しく繊細なタッチと筆遣いで多くの人々に愛され続けている人物の1人です。 柴田是真は、1807年、越後出身の宮彫師であり袋物商の婿養子だった柴田市五郎の子として、江戸に生まれます。父親は浮世絵を好んでいたこともあり、幼少の頃より様々な絵画芸術に関心を抱いています。そして、11歳の頃には初代古満寛哉の蒔絵を学び始めます。職人気質で伝統的な蒔絵の仕事は、当時の柴田是真には厳しくも非常に刺激的なものでした。日々研鑽を続けながら、16歳の頃に画工の図案に頼ることなく仕事をしていこうと思い、鈴木南嶺に四条派を習い始めます。 その後、浅草東本願寺の依頼で障壁画を描くことになるのですが、お茶を出された時作法を知らず、焦って構図を忘れてしまったという逸話も残されています。1830年、24歳の頃にはより四条派を真剣に学ぶ為に、京都への遊学を決めています。岡本豊彦に師事をしており、同門には塩川文麟がおり、互いに良いライバルとして切磋琢磨していきます。さらに、より深く芸術性を高めていくために、香川景樹には歌学と国学、頼山陽には漢字を学んでいます。 江戸に戻り、1844年頃よりその柴田是真の名が世間に広がり始めて行きます。この柴田是真の作品の特徴としては、やはり蒔絵、漆絵での青海波塗を復活させていることでしょう。この技法より、青銅塗や四分一塗、鉄錆塗に砂張塗や紫檀塗、墨形塗など様々な新技法を編み出しつづけていきます。 江戸っ子気質でもあった柴田是真だけに、自分が気に入らない仕事は引き受けることはしないというスタンスを守っていた事もしられています。その繊細でありながら、豪快ともいえる作品の数々は年数を重ねるほどに美しく輝き続けていき、現在の古書買取でも絶大な人気を誇っています。蒔絵師として名声を手に入れながらも、自らの納得するものだけを作り続けた柴田是真。蒔絵界になくてはならない男だったのです。