人気作家
「掛軸 森田恒友」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 掛軸 森田恒友
掛軸 森田恒友
掛軸・森田恒友、自分に正直に生きた波乱万丈な人生。1881年、埼玉県生まれ。森田彦三郎の三男です。1901年に画家を志して上京し、小山正太郎の主宰する画塾・不同舎に学びました。そして中村不折を師と仰ぎました。1902年、東京美術学校(今の東京藝術大学)西洋画選科に入学し、このころに戦後の近代美術史上最も著名な洋画家の一人、青木繁に強い影響を受けました。その後1906年に東京美術学校を卒業し、研究科に進みます。そして翌年の1907年に研究科を退学し、石井柏亭、山本鼎らと美術誌「方寸」を刊行しました。同誌には挿絵や芸術論を掲載しました。第一回文展で「湖畔」を出品し、入選を果たしています。1908年に石井柏亭、北原白秋らと「パンの会」を創設し、青年文芸・芸術家の懇談会の場を作りました。「パンの会」は反自然主義を掲げ、耽美的傾向の新しい芸術運動をたちあげました。また、太平洋画家にも制作を発表し、挿絵画家としても、その能力を発揮しました。1908年、雑誌「サンデー」に入社し、政治漫画を担当しました。1911年に大阪の帝国新聞社に入社しましたが、すぐに退社して再び上京し、1914年には、絵の勉強のため欧州に渡り、印象派を学び、中でもポール・セザンヌに強く影響を受けました。1915年に帰国して二科会会員となりましたが1917年には退会してしまいます。1916年にも、日本美術院洋画部同人となりますが、1920年には、小杉未醒、山本鼎らと日本美術院を脱退してしまいます。1922年、杉放菴、倉田白羊、梅原龍三郎らとともに「春陽会」を設立しました。1929年には、帝国美術学校(今の武蔵野美術大学および、多摩美術大学)の設立と同時に、洋画科主任教授となり、多くの学生たちを育てました。恒友は、ヨーロッパで得たリアリズムを根底に西洋画の写生を水墨画の上に生かし、自らを平野人と称し、関東地方の利根川沿いの自然を愛し、ひっそりと静かな生活の中に心の澄んだ素直な作品を描き、南画の伝統を近代絵画に蘇らせました。1933年、52歳の生涯でした。
八光堂では掛軸を高価買取中です。