人気作家
「日本画 土田麦僊」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 日本画 土田麦僊
日本画 土田麦僊
官展を舞台に、舞妓などの装飾性豊かな絵画を描いた日本画家・土田麦僊は、1887年、井内土田千代吉の次男として生まれました。本名を、土田金二といいます。新穂尋常高等小学校を卒業後、京都の寺に預けられましたが、画家を志望し、破門されることを覚悟の上で寺を出て、円山四条派の鈴木松年に弟子入りしますが、しばらくして竹内栖鳳の門下生となります。そして、1904年、雅号を「麦僊」とします。「形から入って、感覚を写す」という師の指導のもと、メキメキと力をつけていったのがこの時期です。そして、1907年、新古美術展に「春の歌」を出品して、画壇デビューを飾ります。また、1909年、京都市立絵画専門学校が開校、1回生として入学後さまざまなグループ展に参加、前衛的な美術にふれることになりました。 大正期になると、ゴーギャン、ルノワールといった西洋絵画を取り入れた作風を展開して、「海女」(1913年制作)、「湯女」(1918年制作)などの秀作を発表し、画壇の新鋭作家として注目されます。「海女」にはゴーギャンの野性的な表現を、「湯女」のにはルノワールの官能的な表現を垣間見ることができます。平坦かつダイナミックな構成は見るものを圧倒する力を有しているといえるでしょう。 1918年、官展の審査に疑問をもった仲間とともに国画創作協会を結成、大正期の重要な日本画運動を担うことになります。麦僊が画家になった明治時代は、日本画という新しいジャンルが出来た時代です。麦僊らの手によって、歴史ある古都、京都の地にて、新しい日本画が誕生しました。麦僊は1921年から2年間ヨーロッパを旅し、帰国後は「舞妓林泉図」(1924年制作)、「大原女」(1927年制作)など西洋画と日本画の装飾性を取り入れた作品を手がけました。「朝顔」(1928年制作)は麦僊の代表作であるといえるでしょう。 また、1924年の第4回国画創作協会展に「晩秋の野に死骸を送る村人たち」で入選を果たした小松均と出会います。麦僊は、小松の純朴な性格、そして、清らかな画心や才能を認め、弟子として小松のことを寵愛しました。
八光堂では日本画を高価買取中です。