【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「茶道具買取 徳川斉昭」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

茶道具買取 徳川斉昭

徳川斉昭

 徳川斉昭は、水戸で七面焼を作らせた江戸後期の大名です。現在、地元の陶芸家達により、幻と言われている、この七面焼の復興運動が行われています。
 徳川斉昭は常陸水戸藩の第9代藩主として活躍した人物です。徳川慶喜の実父です。第7代藩主・徳川治紀の三男として生まれた徳川斉昭。幼名は虎三郎、敬三郎でした。藩政改革に成功した幕末期の名君として知られており、その功績は数知れません。水戸に革命を起したと言われる徳川斉昭は、水野忠邦の天保の改革に示唆を与えたと言われています。「経界の義」「土着の義」「学校の義」「総交代の義」などを掲げ、当時の水戸へ新たな風を吹き込んだとして、多くの名声を得ました。
 数々の功績を残しながらも将軍継嗣争いで井伊直弼との政争に敗れてからは永蟄居となってしまい、結果的にそのまま死去してしまいます。幕末に優秀な人材が少なかった徳川家としては、この徳川斉昭の死は非常に痛手であったと言われており、現在でもその有能で果敢な人物像は語り継がれているのです。
 徳川斉昭は七面焼など、陶芸や茶道具の世界でも活躍をしています。特に、書は現在でも高値がつくほど貴重なものとして買取市場を賑わせています。水戸で焼物文化を根付かせようと、製陶用の良土を探させ、さらには藩士伊藤友寿を京都に派遣して技術を学ばせます。そして、下市の瓦谷ついで神埼に製陶所をつくった後に、陶磁器の国産化と自給を図りました。当時、日常的に必需品だった陶磁器を自給するための政策ではありましたが、その技術力や出来映えが素晴らしいので、徳川斉昭の作品は茶道具買取でも多くの人々に需要があります。イッチンと呼ばれる技法を用いて、白い模様を描いているもの、鉄絵と呼ばれる黒い模様のものなど、七面焼は多種多様です。今後も、注目されていくことでしょう。