人気作家
「表千家_[十一代] 瑞翁宗左_碌々斎」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 表千家_[十一代] 瑞翁宗左_碌々斎
表千家_[十一代] 瑞翁宗左_碌々斎
その辛苦が一転するのが明治13年、京都北野天満宮で催された献茶の儀でした。これは、古くは豊臣秀吉の「北野大茶湯」に由来するものです。茶の復興の道を献茶に見出していた碌々斎は、このとき立派に茶を催し、これを機に再び茶道が認められるようになるのです。その背景には、当時の財界・政界にいわゆる「数寄者」が多く集まっていたことも関係していたと言われています。中でも、大阪の実業家、美術商らの団体・共香社は、その後も表千家の後ろ盾となり、茶道の復興と発展をささえていきます。こうして表千家は復興を遂げ、明治20年には、碌々斎が明治天皇に茶を立てるほどにまで復興します。
非常に特徴的な碌々斎の作品
碌々斎ゆかりの茶道具でもっとも有名なものは、前述の北野天神の献茶の折に使われた台子の竹柱を削りだして作った茶杓「北野三十本」です。茶杓は時代を下るにつれてさまざまな形状に変化していきますが、碌々斎作の茶杓は櫂先(かいさき。茶杓の先端)が鋭角になっており、非常に特徴的です。 他にも、伏見稲荷の鳥居の古材を使った香合や、大阪の磯良神社にあった桜の古材を使った蓋置を残しているなど、古材の使用を好むことが多かったようです。 写しとして残るものは、棚物が目に付きますが、総じて多くはありません。事前査定でもっと便利に
すぐにつながる 今すぐ出張・来店事前相談