【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「南薫造」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

南薫造

南薫造 坐せる女

南薫造(1883-1950)は広島県賀茂郡内海町(現・呉市安浦町)で生まれました。1902年、広島県立第一中学(現・広島国泰寺高等学校)を卒業後、上京。東京美術学校西洋画科に入学、岡田三郎助に師事します。1907年にイギリスへ渡り、ボロー・ジョンソンの元で学びました。この地では白滝幾之助、高村光太郎、富本憲吉などと知り合い、またフランスでは有島生馬と親交をあたためます。帰国後の1910年、「南薫造・有島生馬滞欧記念絵画展覧会」が開催され、耳目を集めることとなりました。同年、洋画「坐せる女」を第4回文展に出品、3等賞を獲得します。1913年、石井柏亭らと日本水彩画会を創立。3年後には文展の審査員に選出され、以降歴任することになります。そして1929年には帝国美術院の会員となりました。さらに1932年より、かつて自らが学んだ東京美術学校にて教授に就任します。晩年は故郷に居を構え、瀬戸内海をモチーフとして描き続けました。油画、水彩画と多くの作品を手がけた薫造ですが、その作風は一貫して柔らかな色と気品に満ちています。「坐せる女」(広島県立美術館所蔵)はイギリス留学中に制作されました。暗い色のドレスと白いテーブルクロスの対比など、緻密に計算された色づかいは薫造の名声を高め、代表作のひとつに数え上げられることになりました。同じく「南薫造・有島生馬滞欧記念絵画展」に出品された「少女」(国立美術館所蔵)は、フランス滞在中に描かれました。まるで水彩画と見まがう淡い色づかいが少女の清らかさを際立たせながらも、どこかほのぼのとした味わいを漂わせています。「六月の日」(東京国立近代美術館所蔵)は、やや異色な存在として知られています。瀬戸内海地方の初夏の麦入れの風景が描かれたこの作品は、 細かなタッチで写実性を高めながらも、中央に配置した農夫の輪郭や構図のアンバランスさがユニークな味わいを醸し出しています。