人気作家
「楽焼[十代]_旦入」
のご紹介
買取対応人気作家のご案内です
- 骨董品買取 古美術八光堂
- 人気作家のご紹介
- 楽焼[十代]_旦入
楽焼[十代]_旦入
大きく言えば、押し迫る時代の中で、新たな作風を切り開いたと言えるでしょう。先代が編み出した新たな箆使いを継承しつつも、全体としては小ぶりながら、口縁にはゆるやかな「五岳」を描くことでゆったりとしたのびやかさと、すっきりとした胴の立て方で緊張感を出した作風です。それは時代の要請であったのか、それとも先鋭化する時代を敏感に感じての発露であったのか、それは分かりません。しかし、伊賀焼、瀬戸焼などのさまざまな焼物の技法を学び、研鑽して作り上げた作風は先代了入に引けを取るものではありません。旦入の作を見る際には、まず縦横無尽の箆使いを見ることが大切です。了入が編み出した強い縦への箆目を柔らかく昇華し、横使いとうまく合わせたのが旦入とも言えるかもしれません。色使いでは赤茶碗に長け、濃淡の変化から生まれる景色が美しい特長があり、有名な作に「秋海棠」などがあります。
また、先述の「清寧軒窯」では「清寧軒焼」と名づけられた作品を多く残しており、変化に富んだ赤焼や、伊賀焼などに特長的な飴釉を美しく使った作品が多く現存しています。いずれも華やかで美しく、現在も和歌山の博物館で見ることができ、楽博物館と並んで一見の価値ありと言えるでしょう。清寧軒の印や、それとは別に拝受した「楽」の印で見分けることができます。
事前査定でもっと便利に
すぐにつながる 今すぐ出張・来店事前相談