【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「茶道具買取 辻与次郎」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

茶道具買取 辻与次郎

辻与次郎

 釜師として活躍し、数多くの名作を生み出した辻与次郎。安土桃山時代から江戸時代初期に活躍しており、天下一與次郎と呼ばれています。近江栗太郡辻村に生まれた辻与次郎は、三条釜座に住まいを移し、京釜の創始者西村道仁に師事します。幼少の頃より茶道具の世界に興味を持っており、師事してからこの道への気持ちが益々高まりました。
 徐々にその才能が開花し、独立後は千利休の釜師として活躍しました。芦屋釜・天命釜とは全く別の角度から構成される好みの作品を数多く作りました。伝統を重んじた作品作りが基本ではありましたが、丸釜・阿弥陀堂釜・尻張釜・雲竜釜・四方釜など、今までに無い新たな文様を創作し、希代の釜師として名を馳せました。その斬新で他には無い技術力と発想力が認められ、天下一の称号を名乗ることを豊臣秀吉から許されました。「銅鰐口」「鉄灯籠」「梵鐘」など多くの作品を作っており、寺院のためにもこのような作品を作りました。中でも、豊国神社の「灯篭」は豊臣秀吉が死んだ後、その恩に報いる為與次郎が寄進したものであると噂されています。そのためか、出羽西善寺の「梵鐘」には「山城愛宕郡三條釜座鋳物師天下一辻與次郎藤原實久」と記載されており、その人物像を伺い知ることができます。
 辻与次郎の作品と言えば、独創性に富んでいることが特徴です。釜肌をしめる「焼抜き」という技術や、炉に掛けるための釜の羽を鋳造後故意に打落するような、古作の釜のような古びた味わいをだす「羽落」が有名です。現在でも、辻与次郎の作品は非常に貴重であり高価なため、茶道具買取においても需要があります。今後、世界においても茶道具が注目されると言われています。辻与次郎の作品は多くの愛好者に人気ですので、目を離さないようにしましょう。