【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「長谷川利行」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

長谷川利行

長谷川利行 浅草の女

長谷川利行は1891年に生まれた日本の洋画家です。日本のゴッホと謳われ、数々の名作を残した長谷川なのですが、その無類な性格が仇となり、悲惨な生涯を終えた破天荒な芸術家として言い伝えられています。中学時代に文学に目覚めて以来、絵や詩などを書く様になり、芸術家としての第一歩を歩みだすキッカケになっています。しかし、水彩画や詩は結果的に続けられず、関東大震災を機に詩を辞め、突然油彩画に傾倒していきます。1〜2時間で油彩画をそれらしく描いてしまう速筆を独学で身につけ、二科展や帝展などに出品しますが落選を重ねます。しかし、努力の甲斐あり1923年の第1回新光洋画会展で「田端変電所」が入選を果たします。その後、麻生三郎や井上長三郎などとの交流を経て、第14回二科展では樗牛賞を取るなど画家としての地位を上げていきます。しかし、その後の荒々しいタッチで描かれる作品はアカデミックな画壇達には認められず、入選の機会などを逃します。生きたいように生きて、書きたいように書いたその生活からか、酒乱と奇行を繰り返し仲間うちの画家たちからは爪弾きにされていたようです。長谷川利行の作品はフォービスムを感じさせる荒々しい鮮やかなタッチを、下町の風景や人物に落とし込める、独特な方法で描かれているのが特徴です。1935年に描かれる「浅草の女」は、その荒々しい色彩の構図に、どこか物悲しげに映る女性が中心に配置されており、浅草の喧騒をそのままキャンパスに落とし込んだような独特に作品です。長谷川利行自身にいたっても「20年に及ぶ画家生活をそのまま切り取った作品」とまで言わしめている秀作なのです。押し売りなどを友人の画家宅などにしむけ、友人が居なくなる長谷川利行ですが、理解者の一人であった天城俊彦が画廊で頻繁に長谷川利行の作品展示を開きます。しかし、安酒飲みで痛められた肝臓でカラダが弱り、車に酔いすぎて轢かれてしまうなど1939年以降はほぼ、作品を残せていないのです。結果的に胃がんに侵され、東京市養育院に収容さた後、誰にも看取られることなく他界しています。あまりにも放蕩無類な生活を送り、虐げられてきた長谷川利行ですが、その作品は彼の死後、再評価され一流の画家となりました。その自由な発想から生み出される作品は今、もう一度我々に何かを伝えるために表れてきたのではないでしょうか。