日本画の革新者 加山又造
加山又造について
皆様は「日本画」と聞くとどういった印象を持たれるでしょうか?
古臭くて野暮ったい、というイメージを抱くかたが多いのではないでしょうか。特に若い方では日本画に馴染みがあるほうが少ないように思います。
今回はそんな日本画のイメージを覆してくれる現代日本画の大家・加山又造をご紹介します。
加山又造は1927年に京都で生まれました。父は西陣織の染色図案家で幼い頃から父や弟子たちの仕事を間近に見て育ちます。さまざまな色彩・構図に幼少期から触れることで、自然と日本の美の基礎を身につけました。1940年には京都市立美術工芸学校絵画科入学、卒業後の1944年に東京美術学校(現東京藝術大学)へ入学とスムーズに経歴を重ねます。
美術学校を卒業した頃はまだ戦後の混乱期であり、日本人の価値観の変化やそれまでの “日本らしいもの”、“日本の伝統”への自信の喪失から「日本画滅亡論」が唱えられ伝統的な日本画は否定されていた時代でした。戦後の新しい日本画をどう作り上げていくのか、日本画家たちは苦悩しました。
加山は日本画を取り巻く急激な環境の変化のなかで日本画の伝統な美を現代的な感覚・現代人の美意識で表現しようと、現代の美意識に基づく日本画の構築を試みました。
加山は自分と同じように新しい日本画のあり方を求めて戦後創立された日本画団体の創造美術に所属すると、フランスのラスコー壁画やシュールレアリスムなど西洋絵画の影響を強く受けた独創的な動物画を世に出し注目を浴びます。
簡略化された鋭い線で表現された動物たちはそれまでの日本画とは一線を画し、加山又造の新しい日本画への道を開きました。
1960年代には大和絵や琳派のように日本伝統の様式美と装飾性を兼ね備えたえた屏風絵などの大作を発表します。日本美術で古くから用いられてきた題材や技法・金箔などの日本的要素を現代的な視点や感覚で表現した作品は大きな反響を呼び、金や銀を用いたきらびやかな作品で「現代の琳派」と称されるまでになりました。
革新的な日本画を次々と発表した加山が40代半ばにして取り組んだのが“裸婦画”です。
日本はもともと“裸婦”を描くことはありませんでした。海女さんや湯浴みの絵や歴史・神話をモチーフにしたものであれば裸の女性を描くことはありましたが、主体は社会風俗の一環としての風景でありエピソードの中の要素としてでした。洋画のように裸の女性が主体の“裸婦画”が日本画で描かれるようになったのはつい最近のことだったのです。加山又造は日本画で裸婦を描いた最初期の画家にあたります。
西洋的ともいえる題材の裸婦画を描くにあたり、加山は「日本画の線の美しさ」を意識したといいます。また「幽霊のような人間を描きたい」と話していたそうです。浮世絵のように簡潔で繊細な線で、現実離れしたこの世のものではないような幽玄さを漂わせた加山又造独自の裸婦画を確立させました。この裸婦に薄いレースをまとわせた「レースの裸婦」シリーズは、いま見てもおしゃれなファッション誌のようでモダンでとても現代的です。
さらに晩年にはこれまでとは一転して雄大な水墨画の世界を生み出します。京都の天龍寺の天井画「雲龍図」が最も有名ではないでしょうか。これぞ日本画という迫力に満ちた見事な水墨画です。この龍図は西洋の影響がない古典的な日本画のように見えますが、実は龍の周りの“ぼかし”の部分をエアブラシで描いています。当時は日本画にエアブラシを用いるとは!と相当な話題になったようです。
西洋的思考や技術・道具であっても「それが日本画のためになるなら積極的に取り入れよう」というのが加山流です。最晩年にはパソコンでPhotoshopとペンタブレットを使ってのCGにも挑戦するなど古い慣習に捉われることなく、様々な技法や画題で現代日本画の道を開いていきました。
さいごに
このような加山又造をはじめ、高額買取させていただいた作家は多数ございます。思い入れのある商品を、高額査定することに自信があります。
ご売却をお考えの方は、ぜひ八光堂・名古屋本店をご検討ください。