天目茶碗についてのいろいろ
天目茶碗について
抹茶茶碗にはいろいろな種類があり、季節や趣向によって使い分けるのをご存知でしょうか。
茶碗は大きく中国から伝来した唐物と日本でつくられた和物に分類され、唐物のほうが格が高いとされています。
本日は、唐物茶碗の代表、天目茶碗についてご説明しようと思います。
・天目茶碗の伝来
日本の茶道は千利休によって室町時代に完成されましたが、日本に喫茶の習慣と茶の栽培が普及したのは鎌倉時代のことです。
鎌倉時代は禅宗が盛んになった時代で、多くの日本の学僧が中国浙江省の天目山にある禅寺で学びました。禅寺では、僧侶達の修行のひとつとして「茶」が存在しており、禅寺に茶園があり、茶の栽培も作務の一環として行われていたようです。帰国の際に学僧達が喫茶の習慣とともに日本に持ち帰ったのが、当時流行していた福建省の建窯の鉄釉茶碗でした。
その中でも特に鼈口と呼ばれる2段の口造り構造の茶碗は茶の保温性に優れ、珍重されました。この茶碗を「天目山の茶碗」と呼び、後には「天目」といえばこの茶碗のことを指す様になります。
・天目茶碗の日本での発展
唐物は、茶碗の中でも格が高く、身分が高い方へお茶を点てるときや、献茶などの儀式で使われました。今でいう、海外のブランド品のような位置づけで、当時の権力者に珍重されました。
鎌倉時代の終わり頃から、当時の日本で唯一、施釉技術のある瀬戸で天目茶碗が作られるようになりました。
日本で中国建窯の天目茶碗に似せて作られた茶碗は、「唐物写し」と呼ばれて区別されています。土色や形の微妙な鑑定ポイントがあります。詳しくは、お店でお話させていただきますね。
・天目茶碗を使う場合とは
流派にもよりますが、天目茶碗は「台天目」という、高僧や公家など身分の高い方へお茶を点てるお点前で天目台と組み合わせて使ったり、台子点前という献茶などの儀式で使う、非常に格の高い茶碗です。
茶杓や水指など、茶碗以外の道具も何を取り合わせるか決まっています。格の高さゆえ、天目茶碗単体では使えず、茶碗以外の道具類もふさわしいものが揃い、相応の場面でのみ使用可能な特殊な茶碗なのです。士農工商が撤廃された現代では、なかなか使う機会が無いと思われます。
また、天目茶碗は茶道歴が長く、相応の免状を持った茶人しか取り扱えないとされています。点前の手順も通常のお点前とは違い、複雑ですので、かなり上級者向きの道具といえるでしょう。