日本の伝統美・日本刀
日本刀について
古美術八光堂鑑定士の関口です。
今回は、私たち日本人に馴染みのある日本刀についてお話させていただきたいと思います。
日本刀は誰しもが知っていますが、いざ“日本刀を売却したい!”となったらどうしていいか困りますよね。八光堂にお問い合わせいただくお客様の大半がそういった疑問や不安をお持ちですが、どうぞご安心下さい!
このブログでは、登録の手続きから刀の魅力まで、丁寧にご説明させていただきます。
・押入れから、刀が!?
遺品整理などで、突然「刀が出てきた!」なんてご相談をよくいただきます。
他にも「登録とか届出ってどうするの?」「登録証を紛失してしまった・・・」などなど。
ですが、慌てることはありません。
刀剣には「銃砲刀剣類登録証」という登録制度があります。“銃砲”の文字があるように、銃でも同じ手続きをしていただく必要があります。サイズにもよりますが槍なども登録証が必要です。
この制度に則って、正式な審査を通れば誰にでも所持することが可能です。
まずはじめにお住まいの地域を所轄する警察署にご相談下さい。そこで「刀剣類発見届」を提出し、「刀剣類発見届出済証」を発行してもらいます。
続いて、各都道府県の教育委員会に連絡していただき、審査日を決めてもらいます。そして審査日に刀剣(または銃砲)と「刀剣類発見届出済証」を持参して審査を受けていただきます。(ただし、審査料が必要になりますのでその点ご注意下さい。)
また、登録済の刀剣や銃砲を譲り受けた場合は名義変更を行って下さい。
登録証を発行している各都道府県の教育委員会にて、「所有者変更届書」を送付します。
・登録証発行までの歴史
刀剣類は使用方法を誤ればとても危険なものですが、実はそれが理由で先程ご説明させていただいた「銃砲刀剣類登録証」制度が設けられた訳ではないのです。
歴史を紐解けば、太平洋戦争にまで時はさかのぼります。
豊臣秀吉が刀狩りを行ったのはとても有名ですが、実は終戦後にもアメリカGHQによる刀狩りがありました。
刀剣はアメリカから見れば、武器以外のナニモノでもなく国宝や重要美術品であっても例外ではありませんでした。全てが刀狩りの対象だったのです。そして没収された刀剣のほとんどが処分されてしまいました。
そんな最中「美術品としての刀剣もあるのだと」と懸命に訴えた日本人たちがいました。彼らは、GHQの理解を得る為に何度も足を運び続けました。そして昭和20年にようやく美術的価値のある刀剣であれば所持することを許されたのです。それが制度のはじまりでもありました。
今、お客様のお手元にある刀剣もこういった歴史を乗り越えた素晴らしい“美術品”なのです。
・受け継がれる名刀!
日本刀を守り、売買するにあたって大事なのはしっかりと管理することです。
その目的のため設立されたのが財団法人日本美術刀剣協会になります。協会では箔付けも行っており、極めて造りの良い刀剣には相応の箔が付けられます。
昭和期には、貴重刀剣 → 特別貴重刀剣 → 甲種特別貴重刀剣
今現在では、保存刀剣 → 特別保存刀剣 → 重要刀剣 → 特別重要刀剣
といったランク(箔)になります。もしかしたら、お客様の刀剣も最高ランクの刀剣なのかもしれません。
こういった制度も、GHQの手から日本刀という日本の文化を守った先人の努力があるこそ、と言えます。
刀剣とはすなわち、日本であり、日本人であると言っても過言ではありません。
さいごに