日本画の概念を打ち壊した天才画家・速水御舟
速水御舟について
幼少期の御舟
速水御舟(1894~1935年)は、明治の末期から昭和の初期にかけて活躍した日本画家です。
代表作である「炎舞」は美術の教科書などで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
御舟は1894年に東京府東京市の浅草区に生まれます。現在だと、東京都台東区浅草橋1丁目付近になります。
幼いころから画に興味のあった御舟は小学校高等科を卒業した後、画家の松本楓湖(まつもとふうこ)の安雅堂画塾に入門したのでした。それは1908年御舟が14歳の頃です。
その翌年の1909年に、御舟の才能にいち早く気が付いた師の松本楓湖に「禾湖(かこ)」の号を授かり、御舟はここからめきめきと頭角を現していくのでした。
御舟の作風
御舟の画家としての活動期間は1909~1935年のたった26年間という短いものでした。
そんな短い期間の中で御舟は様々な画法を試していきます。
日本画はもちろんのこと、南画風の作品や写実的な作品といった洋画風な作品も手掛けていきます。
中でも面白いのがまるでピカソの「青の時代」のような、青を全面的に出している作品があります。青と一言に言っても、群青や緑青など多様な青を使い、深く幻想的に描かれています。
他にも物議を醸した作品である「京の舞妓」。こちらの作品も有名なので見たことのある方もいらっしゃるでしょう。
とても緻密に畳の目ひとつひとつまでもが描かれているこの作品は、いままでの日本画に対しての認識を大きく変えるものでした。
この作品により、写実的に描かれたばかりに御舟は日本美術院を除名されかねない事件が起こるのです。この作品がきっかけとなったのか、御舟の作品で人物画は描かれなくなってしまったそうです。
御舟の最期
伝統的な日本画壇からは異端とされ、一度は悪評価を受けてしまった御舟でしたが、そんな日本画壇を多いに変化させ、まるで彗星のごとく輝き、そして去っていったのでした。
たった40年という短い生涯の中で彼が作り出した作品は、数多くの影響を与えていきました。
そんな彼の生き様を現すかのような作品は、今もなお人々を魅了し続けています。
もし御舟が早世しなかったら・・・どんな作品がお目にかかれたのでしょうか。そう考えると残念な気持ちも起きますが、残された作品からは、短く太く生きた“生き様”のようなものすら感じられます。
さいごに