1300年を誇る装飾技法・螺鈿
螺鈿について
螺鈿とは
螺鈿とは、中国から入った工芸技法のひとつで、ヤコウガイ・シロチョウガイ・クロチョウガイといった貝殻の内側を使った装飾技法です。現代では主にアコヤガイやアワビが多く使用されています。
貝の厚みによって薄貝・厚貝と区別され、薄貝は薬品で煮て薄く剥がして使用、厚貝は研磨して使用・・・と、その用途によって使い分けがされています。
質としては、厚貝の方がよいとされる傾向にあります。それは、輝きを出すために磨きをかける工程上、面積を広く作りだすことが困難なためといわれています。
使い道としては漆芸の蒔絵のように漆と共に併用する装飾技法が多く、象嵌と呼ばれる漆をある模様に削り、そこに貝片をはめ込み磨きをかける嵌入法と、あらかじめ貝片を張り付けてその周りを貝の高さまで漆を重ねていく付着法があります。
螺鈿の歴史
螺鈿はもともと中国から伝わった技法で、日本には奈良時代に伝わったとされています。
その当時は鼈甲や琥珀と合わせて楽器の装飾などに使用されていたそうです。
日本では漆芸が盛んであったこともあり、平安時代には漆芸の装飾技法として蒔絵と螺鈿の技術は飛躍的に向上していき、戦国時代には上流階級の武具や馬具などにも螺鈿が施され、一般庶民にまで普及する頃には普段使いのお椀や食器類などにも幅広く使われていました。
古い螺鈿細工となると、現存している有名なものでは正倉院の螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)、螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)でしょうか。
以前、奈良国立博物館の正倉院展にて一般公開されていたので、直接目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。毎年正倉院展が開かれていますので、今回こそは直にこの目で拝見できればと思っていますが、果たして目当ての螺鈿細工も展覧できるのか・・・。
さいごに
上記のように美術的価値のある螺鈿細工はまだまだ眠っていると思います。
自宅整理、蔵整理のときには是非螺鈿細工も日のもとに目覚めさせてあげたいものですね。
もし発見した際には、古美術八光堂をご用命ください。
査定だけでも無料で受け付けしておりますので、気になるお品がございましたらお問い合わせください。