小杉放菴~多彩な才能を発揮した絵師~
小杉放菴(小杉放庵)について
皆様は小杉放菴(こすぎほうあん)という方をご存じでしょうか?
芸術がお好きな方であれば、名前は聞いたことがあるかと思います。しかし、どんな作品を作った作家かという質問になると答えが違ってくるかもしれません。
洋画、墨絵、歌人、漫画家・・・など多彩な芸術の才能に恵まれ、さらに趣味でも多くのことを楽しんでいた放菴。
今回はそんな小杉放菴についてご紹介させていただきます。
日光で生まれ、日光で学んだ洋画
小杉放菴(本名は国太郎)は1881年(明治14年)に栃木県上都賀郡日光町(現在の日光市)に生まれました。
父は国学者であり、日光町長も務めたほどの人物です。そんな家庭に生まれた放菴ですが、幼少期から様々なことに興味があったようで、なかでも芸術は特に好きだったようです。
放菴は自然と絵も描くようになり、15歳の時には日光在住の洋画家である五百城文哉(いおきぶんさい)に学ぶようになります。ここで洋画の基礎的なことを学んでいたようですが、好奇心が旺盛な放菴は外の世界に興味を持ったようで、師匠に何も告げずに上京してしまいます。
そこで白馬会というところに入り学ぼうとしますが、全く環境に馴染むことができず、ストレスもあったのか体調も崩してしまいます。やむなく故郷に戻ることにしますが、そのときの心境はさぞ辛くてバツが悪かったことだろうと想像します。
しかし、師匠はとても懐が深く、何も言わずに出て行った放菴をもう一度門下として迎え入れます。そのしばらく後に、今度は師匠の許可のもとで再度上京することになります。
再上京、そして漫画から日本画へ
再上京して、今度は小山正太郎の門下として学びます。その傍らで、挿絵や漫画も描いており、雑誌の従軍記者として戦地に派遣された際には、放菴の絵により雑誌の人気が上がったそうです。
そのあとも洋画を描いていたようですが、1913年にフランス留学をした際に池大雅の絵を見て衝撃を受け、日本画も描くようになります。こういった経験や技術が、放菴の繊細なようで荒々しく猛々しい日本画を生み出しているのでしょう。その迫力はすさまじいものがあります。
その人生において、常に自身の思うがままに作品を生み出してきた放菴ですが、他の画家にも大きな影響を与えています。その証拠に彼は日光市の名誉市民となっています。
そんな小杉放菴の作品をお持ちでしたら是非私に拝見させてください。楽しみにしております。
さいごに