【広島店:陶器買取】伊勢崎淳 備前花生
人間国宝・伊勢崎淳
さて、本日の本題は岡山県の陶芸家で、人間国宝としても有名な伊勢崎淳と、その作品に焦点をあててお話しいたします。
1936年に伊勢崎淳は、やたら美味しい牡蠣で有名な街・備前市の伊部に生まれます。この伊部という地域は陶芸が盛んな地域で、今でも備前焼を焼くための煉瓦造りの四角い煙突が多く見られます。
焼物の有名な街に生まれたことに加え、父である伊勢崎陽山や兄で同じく陶芸家の伊勢崎満らの影響もあり、幼いころから焼物に触れて育ちました。
若くして陶芸家の道に進んだ伊勢崎淳は、1960年に兄の満と二人で「半地下式穴窯」を復元します。これは中世頃使用されていた窯で、主流となっている「登窯」で焼成するのとはまた違った焼き上がりとなります。
兄の満は、この復元した窯を使用した昔ながらの備前焼を焼いていましたが、伊勢崎淳は兄とは対照的に、型にとらわれない作品を次々と生み出していきます。
伊勢崎淳の作った作品は、以降の作家にも多大な影響を与え、今の備前焼を作った立役者の一人といえるでしょう。
伊勢崎淳の魅力
そんな伊勢崎淳の代表作ですが、これ!とひとつに絞るのは非常に難しいです…。(伊勢崎淳に限ったことではないですが…)
花入や徳利。水差や皿…果ては現代芸術のようなオブジェまで――。その作品は多岐に渡ります。
しかし彼の作品には共通した魅力があります。それは、計算しつくされた自然釉の美しさです。
備前焼は釉薬を一切使わないため、使用された土の色味や、火のあたった場所の他、使用した藁によって模様ができたり、薪の灰が融けてくっつくことで新しい模様が生まれたり…と、1点ごとに趣が変わるのが特徴といえます。
こういった性質のため、最終的にどのような色合い・模様になるのか、焼き上がるまでわからないのですが、それがまた備前焼の良さのひとつでしょう。
ですが、備前焼作家となると長年の経験から焼き上がりを予想し、様々な工程を組み立てて作品作りをしていきます。
経験と計算によって備前焼独特の面白さや奥深さが現れているのが伊勢崎淳の作品の魅力といえると思います。
いずれも試行錯誤の末生まれた1点もののお品ですので、しっかりと後世に残していきたいものですね。
そして伊勢崎淳はこれまでの功績が評価され、2004年には人間国宝に認定されますが、それにとどまることなく、以降もなお挑戦的に作陶を続けました。
さいごに