【富山店:絵画買取】小倉遊亀 リトグラフ
小倉遊亀とは
小倉遊亀(おぐらゆき)といえば、上村松園と共に女性日本画家としての礎を築いた画家としてご存知の方も多いのではないでしょうか。
女性独特の柔らかなタッチと色使いがその当時の日本画家としては極めて斬新で、見る人を癒しと優しさで包み込んでくれる良さが魅力です。
そんな小倉遊亀は明治28年、滋賀県の大津市で生を受けました。
その後奈良女子高等師範を卒業し、女子高の先生として国文学を教えるかたわら大正9年より安田靫彦のもとで絵を学びました。
そして大正15年の院展に作品が入選したことを機に、なんと平成10年まで院展にて連続入選し続けます。
昭和7年には女性として初めて日本美術院理事長にも選ばれ、100歳(!)を超えてもなお絵筆を握り続けた、まさに女流画家を代表する作家となりました。
小倉遊亀の画風
小倉遊亀の作品は、美人画や牡丹や梅などの静物画が多いですが、どれも凛とした印象があり、目を惹く作品ばかりです。
小倉遊亀の作品を見ていると、私はどことなく「女性の強さ」を感じます。
特に小倉遊亀が生きた明治・大正時代、女性は今よりも抑圧され生きづらい時代でもありましたが、その鬱憤を晴らすかのように意欲的に作品を発表し続け、果敢に挑戦し続けるその姿は多くの人々の感銘を受けたのでしょう。
晩年の小倉遊亀は、寺にある梅が枯れ果て、その梅が捨てられるところを引き取ったことから、梅をテーマに描くようになります。
またその梅をたいそうかわいがり、その梅へとそそぐ愛情と同じく、どの作品にも一筆一筆女性ならではの優しいタッチでありながら、生命力や力強さなども表現されています。
家族や女性など人物画も多く描いた小倉遊亀ですが、そちらも女性ならではの視点で描かれたどれも心温まる母性に満ちたものばかりです。
さいごに