【出張買取:茶道具買取】陽炎園 水指
陽炎園(かげろうえん)とは
陽炎園は江戸時代の初め頃に始められた膳所焼(ぜぜやき)の流れを汲む工房のひとつです。
ちなみに“陽炎”という名前は、工房内にある「陽炎の池」にちなんで名付けられたそう。また陽炎園の作品の箱書きに書かれている“淡海ぜ々”の“淡海”とは、淡水の海と呼ばれた琵琶湖を指しています。
膳所焼は近江膳所藩主の菅沼定芳の時代に御用窯(各地の藩が献上品を制作するために援助した窯)として設立されました。
菅沼定芳は教養が深く、文化人の本阿弥光悦や小堀遠州とも交流があり、そんな交流の中で培われた知識が膳所焼の繁栄にも大きく活かされていたのでしょう。
また、膳所の土は作陶に適していたため、本阿弥光悦もわざわざその土を取り寄せて茶碗を焼いたという逸話が残っているほどです。
膳所焼は1600年後半頃まで作陶していたようですが、その後衰退してしまいます。膳所という焼き物に適した土地での作陶は幕末期に民間の力によって一旦は蘇るものの衰退をし、以後再生と下降を繰り返すことになります。
陽炎園はそんな膳所の地で、名窯が廃絶することを惜しんだ岩崎健三と山元春挙らによって復興され、確固たる人気を築きました。
陽炎園の特色
陽炎園のお品物の特色としては、まずは定型の色や形が無いことが挙げられるでしょうか。
古膳所といわれるような黒褐色の鉄釉がかかったお品物や、色彩鮮やかなお品物まで幅広く制作されています。
その地域独特の焼き物としての特徴に、左右されない自由な作風が人気の理由のひとつと言えるかもしれませんね。また、小堀遠州ゆかりの茶陶として全国にもしっかりとした知名度があり、今なお人気の窯元です。
査定の観点から言えば、作家のお名前で大きく左右されてしまう傾向にある焼き物(陶磁器)というジャンルの中でも、お値段のご提示が可能な窯元とも言えるでしょう。
茶碗や茶入、水指などお茶道具に関連する作品が多いので、お箱や状態など条件が揃っていれば評価も頑張れることが多いです。
さいごに