【京都店:工芸品買取】龍文堂 鉄瓶
京都と鋳物
鉄瓶は、茶道においてお湯を沸かす「茶の湯釜」に、取っ手(弦)と注ぎ口を付けたものが原型と言われています。
このように釜を簡略化したものが鉄瓶として発展し、現在まで盆点前などの簡単なお手前の際に使用されています。
京都などの京阪神で作られた鉄瓶は、底に鳴金(なりがね)という薄い鉄片が貼り重ねられていることも多く、これがある鉄瓶は“シューシュー”と趣のある音が鳴ります。
唐銅製の蓋にクルクルと回る梅の形の摘みが付いているところも特徴です。
他方で、有名な南部鉄瓶の場合は蓋も鉄製で、鳴金もなく、茶道よりは私たちが日常的に使用しやすいように作られています。鉄瓶でも地域やブランドによって特徴が異なることがわかりますね。
ちなみに京都には今でも「釜座通(かまんざどおり)」という名前の通りがあります。
釜座とは鋳造職人達の組合のことで、平安時代からこの付近では梵鐘や茶の湯釜の鋳造が盛んに行われ、京都中の優秀な鋳物師たちが集まっていたそうです。
通り名として名前が残るほど、京都には古くから高い鋳造技術があったことがうかがえますね。
京都生まれの「龍文堂」
本格的な京鉄瓶の鋳造が始まったのは江戸時代末期、「龍文堂」が最初とされています。
初代である四方龍文(しかた りゅうぶん)が蝋型による鉄瓶鋳造を創案。蝋型鋳造は大量生産が出来ない一方、細部にまでこだわった表現を可能にし、趣向を凝らした装飾が数寄者に好まれました。
龍文堂を名乗ったのは2代目からで、2代目のもとからは秦蔵六や同じく高級鉄瓶屋として名を馳せた「亀文堂」の創始者・亀文堂正平など、沢山の職人達が輩出されました。
以降も昭和33年頃まで8代に亘って続きました。
特に明治~大正時代には、高級鉄瓶ブランドとして確立。
夏目漱石の『吾輩は猫である』の一節に、「この様な時には龍文堂の松風の音を聞いて茶を喫するが、最高の贅沢」と登場するほど、当時を代表する鉄瓶屋となったのです。
龍文堂の作品には、蓋の裏に銘が刻まれていることが多く、共箱が失われている場合の見極めの一つとなります。龍文堂の職人(作家)の個人銘印が入っていることもあります。
ただし、蓋だけが本物の龍文堂製で胴体部分は別の物という困った物も出回ってしまっているものもあるため、特に注意が必要です。
さいごに
龍文堂の鉄瓶の魅力は、なんといっても豊かな装飾性ではないでしょうか。
各所に金銀象嵌が施されたものや、摘みの部分が銀や翡翠で作られているもの、作家の銘が入ったものの中には現在でも評価の高いものが多くあります。
また、龍文堂は鉄瓶以外にも銀瓶も製作しており、こちらも大変人気です。
皆さまのご自宅に鉄瓶や銀瓶があれば、蓋の裏を一度のぞいてみてください。「龍文堂」の名前が刻まれていませんか?
龍文堂製の鉄瓶・銀瓶の売却をご検討の際は、古美術八光堂までぜひお気軽にご相談ください!