【銀座本店:絵画買取】志村立美 リトグラフ
美人とは
「美人画」に描かれている“美人”もそれぞれ違った魅力に溢れていますよね。
実は江戸時代の浮世絵の美人画では、モデルの顔に似ているかはあまり重要視されておらず、同じ版画のモデルの名前の部分だけを変えて売られることもあるほどでした。
皆様も同じような顔の美人が並んだ浮世絵を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
当時はモデルの表情や違いなどよりも、どの浮世絵師の手法で描かれているかの方が人々は関心があったのです。
評判が高い作品は他の浮世絵師に真似され、喜多川歌麿の歌麿美人・歌川国貞(三代目歌川豊国)の国貞美人・鈴木春信の春信美人……というように、その時代の理想のルックスがそれぞれの描き手により表現されておりました。
江戸から明治にかけ時代の流れと共に美人画は発展していき、作家ごとに個性的で魅力的な美人が描かれるようになりました。明治末期ごろには二大美人画家と呼ばれる鏑木清方や上村松園といった美人画家らが活躍しました。
美人画家・志村立美
志村立美(本名・仙太郎)は明治40年(1907)群馬県高崎市に生まれ、その後幼少期に父の仕事の関係で横浜市中区へ移り住みました。
神奈川県立神奈川工業高等学校図案科を中退した後、大正13年(1924)山川秀峰に入門し、そこで美人画を学びました。
当時、山川秀峰は鏑木清方同門の伊東深水と共に挿絵での活動もしており、山川秀峰の推薦で志村立美も挿絵での活動を行うようになりました。また、金田信武の株式会社金田商店にて新版画と呼ばれる木版画も描いたり、様々な経験を積むことで芸術的な感性を磨いていったのです。
志村立美は「婦人界」や「主婦の友」などの雑誌に口絵や挿絵を描き名が知られるようになり、林不忘原作の「丹下左膳」の挿絵などでヒットし、一躍人気画家となりました。
そしてこの成功を機に、小林秀恒や岩田専太郎と共に挿絵界で名を馳せ、一時代を築き上げることとなります。
志村立美の描く“美人”
挿絵画家としての活動の一方で、肉筆画も鏑木清方主宰の郷土会、山川秀峰が伊東深水らと主宰する青衿会などに出品するなど幅広く活躍しました。
挿絵界の巨匠として確固たる立場を築いた志村立美でしたが、晩年は挿絵での活動を一切休止し、本来の志村立美の原点である日本画、美人画に再び取り組みました。
戦後は出版美術家連盟会長や日本作家クラブ副理事長を歴任し、昭和51年(1976)には作品集「美人百態」で日本作家クラブ賞を受賞しました。昭和55年(1980)に73歳で死去、勲四等瑞宝章を受けました。
志村立美の描く美人画は、印象的な切れ長の目や透けるような白く美しい肌が特徴的で、表情や仕草、顔の向きや視線などから優美さや艶やかさを感じることができます。
個人的には「凛とした雰囲気の美しい女性」が多く描かれているイメージがありますね。
さいごに
八光堂では、志村立美の作品は勿論、皆様がお持ちの浮世絵や美人画を1点1点しっかり拝見しております。
気になるお品物がございましたら、是非お問い合わせくださいませ。