【名古屋店:茶道具買取】一后一兆 棗
輪島塗の歴史
輪島塗は国指定の伝統工芸品であり、その技術は重要無形文化財に指定されています。
輪島塗の歴史は古くまで遡ることができ、現存する最古の輪島塗作品は室町時代に制作されたとする重蔵神社の朱漆扉だそうです。
現在の輪島塗の技術は江戸時代に入ってから確立し、丈夫な輪島の漆器は日本各地で使用されました。
漆器には輪島産の特殊な地粉(じふん)を用い、多くの工程と時間を費やして作られています。
装飾には、「蒔絵」や「沈金」が施され豪華で優美なものとなっています。
金・銀で漆器の表面に模様を描く「蒔絵」と漆器を彫った痕に金・銀を埋め込み模様を作る「沈金」は、特に技術が卓越しています。
それらを特徴とする輪島塗は、世界に誇る日本の伝統工芸であるといえるでしょう。
一后一兆について
一后一兆は明治時代に石川県で生まれました。
一后一兆の作品は、なんといっても豪華絢爛で見るものを圧倒し惹きつける力を持っています。
手に取れるような小さな空間に、雄大な世界観を表現するそのデザイン性は群を抜いており、またそれを作品に反映できる高い技術力を兼ね備えた超一流の蒔絵師です。
一后一兆の経歴は謎に包まれていることが多いのですが、それらの技術を習得するためには人一倍の努力と苦労があったのではないでしょうか。
制作した作品には茶道具が多く、その中でも特に棗は、茶人だけでなくコレクターにも非常に高い人気があります。
また千家宗匠の書付認定師として指定され、日展へ6度の入選を果たしているほか、様々な展覧会で高い評価を受けています。
一后一兆の作品は、鏡のように反射する美しい黒や赤の漆地に、金・銀で装飾したまさに宝物と言えると思います。
この日本の貴重な宝物を大切にし、後世に残してぜひ一后一兆の作品のすばらしさを多くの人に知っていただけたらと思います。
さいごに