interview:漆芸作家・工房ぬり松、さんvol.3
第3回目にご紹介する作家さんは、福岡市中央区六本松にて工房を構える漆芸作家・松生順さん、松生まさよさんにインタビューを行いました!
前回のインタビュー記事はこちらから
松生 順 Matsuoi Jun
1967年 北海道生まれ
1995年 東京藝術大学美術学部工芸家漆芸専攻卒業
2018年 第72回福岡県美術展「朝日新聞社賞」
九州産業大学芸術学部 非常勤講師、岩田屋コミュニティカレッジ講師
松生 まさよ Matsuoi Masayo
1969年 東京生まれ
1994年 東京藝術大学美術学部工芸家漆芸専攻卒業
1998年 第2回千總きものデザインコンペ優秀賞
岩田屋コミュニティカレッジ講師
Official HP:https://nurimatsu.jp/
――福岡を拠点に活動されるメリットとデメリットはありますか?
工房ぬり松、さん(以下敬称略):まず物価が安いですね。
あと東京ほど密集していないとこですね。東京都内で活動するとすれば苦情との戦いですよね(笑)
ノコギリだったり金槌だったりを使うので音も気になりますし、限られたスペースで制作するとなると窮屈かもしれませんね。
あと福岡は人も寛容な気がします。
人と繋がり易い環境ですので、先日もある著名な料理人さんから「お皿を使わせて欲しい」といったご依頼をいただいたり。思わぬ出会いがあったりしますね。
今はネット社会なので地理的なデメリットは無くなってくると思います。
何年か東京の表参道のギャラリーで展示会をさせていただいたんですけど、交通費だったりのコストの方が気になりましたね。
――他の作家さんの動向は気になりますか?
工房ぬり松、:若い頃はありましたね。同年代あたりの雑誌に載ってる方を見ると「クソー!」みたいな(笑)今はそんなことはありませんね(笑)
私達の表現はカテゴライズし辛くて、伝統工芸でもないしポップカルチャーでも若者向けでもなくて、すごくマニアックな方達が買ってくださるんですよ。
以前はツルツルのオーソドックスな漆器を造ってたんですけど、リーマンショック(2008年前後)を境に全くそれが売れなくなったんですね。
本当に半分くらいまで落ち込みました。
どうせ売れないならもっと色々な物を造った方が楽しいかなって。漆器を進化させてやろうって(笑)
工房ぬり松、:福岡では陶芸の作品を見る機会が多いので影響を受ける部分も多いです。
中島宏さん(佐賀県出身の青磁作家で重要無形文化財保持者(人間国宝))がコレクションされた古武雄の作品展を見に行ったんですけど、もうメチャメチャ自由ですもんね。刷毛目つけた後にまた釉薬かけて色絵みたいにしたり、あと彫ったところに釉薬流しこんだり。
どうやって造っているか考えるとすごい自由だなって思いました。
焼物の方が進化していると感じますね。競争が激しいですから。中国やヨーロッパなど海外とも影響を受け合ってて。
地域性関係なく影響を受け合って高めあってるのに、漆器はどちらかというとずっと日本のローカル・カルチャーて感じがしてて(笑)
でも意外にも日本が台湾を統治していた時代に山中公さん(やまなか ただす:台湾漆芸の生みの親)って方がいらっしゃって。
漆の木って日本とか中国・朝鮮半島は同じ種類なんですけど、ベトナムとかタイ・カンボジア辺りは種類が違うんですよ。
ベトナムのアンナンウルシは暑い地域でも育つので、日本人がそれを台湾に植林して山中氏が技術を教えたところ、それを現地の人達が継承しているんですよ。
その技法が何故か私達が造るものとテイストが似てるんです。
フェイスブックとかで知らない台湾の方からお友達申請されたり「いいね」されたり(笑)徐々にですけど拡がりをみせている気がしますね。
今では松島さくら子さんっていう女性の漆芸作家さんなんですけど、ブータンとかミャンマーとかで積極的に交流されてたり。
あと東京藝術大学の教授をされていた三田村有純先生もアジアやヨーロッパなど海外との交流を行われているんですよ。
そういう方達の活動のお陰で活気付いてきていることを感じますね。
――欧米のほうでも漆芸が行われているのですか?
工房ぬり松、:増えてきているみたいですね。あとなぜかロシアの方がインスタグラムで連絡をくれたりします。
茶道の拡がりも関係していると思うんですが。まだまだマニアックな文化ではありますが、ロシアで茶道を嗜まれる方が増えているみたいで。
あと私達はインターネットで特別な宣伝をしているわけではないんですが、中国の方々がお店に来てくれたりするんですよ。
中国の煎茶の先生がお見えになられたりとか。
――実際に作品を販売されていてどういった層に反響がありますか?
工房ぬり松、:海外からの観光客の方をはじめ漆芸に先入観の無い方が多いですね。香港の方が新婚旅行で来日した時にふらっと寄ってくれたり。
英語で話さないといけないことが増えているので、今になって慌てて英会話教室に通ってますね(笑)
私達はネット通販はまだ行っていないんですよ。今年中に始められるように準備はしているんですけど(笑)
vol.4へ続く…