【横浜店:掛軸買取】榊原紫峰 彩色
日本画とはその名のとおり、日本の伝統絵画のことをいいます。
西洋から入ってきた油彩画とは違い、墨や岩絵具で描いたものなどを指すのですが、その中でも特に花鳥画と呼ばれる草木や鳥などの動物を主な画題として描き続けた日本画家がいました。
本日は、画家「榊原紫峰」をご紹介させていただきます。
日本画家・榊原紫峰の生涯
榊原紫峰は1887年(明治20年)に京都に生まれました。日本画家である榊原蘆江の次男として生まれた彼も、画家としての人生を歩むこととなります。
京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に編入し、明治44年同校の第一回生として卒業すると更に大正2年まで研究科にて学び続けました。在学中に文展に入選するなど早くから活躍しますが、西洋画の写実性などを取り入れた新しい日本画を目指す自身の作風の変化や、旧体制で保守的な文展審査への疑問などから、更に自由に自分の作品を発表できる場を確保するために、大正7年に土田麦僊、小野竹喬、村上華岳らとともに国画創作協会を結成することとなりました。
昭和3年に経営不信国画創作協会が解散された後は、個人での作品作りに励みつつ、昭和23年には画壇から離れ、かつて自身が学んだ京都市立美術専門学校にて教鞭を執りました。昭和37年には日本芸術院恩賜賞を受賞し、昭和46年に死去するまで日本画へ人生を捧げました。
榊原紫峰が愛した “ 花鳥画 ”
榊原紫峰は日本画家として学生時代より頭角を現し、明治42年に文展へ『動物園の猿』が初入選を果たすと、明治44年にも『花ぐもり』が文展にて三等賞を受賞します。その後、国画創作協会にて西洋画や中国の花鳥画を研究し、独自の作風に落とし込んだ日本画を発表していくことにより、新しい日本画の可能性を模索しました。
若い頃は中国の花鳥画から影響を受けた古典的な画風のものや、西洋画の影響が大きく動物のリアリティーを感じさせるもの、勢いと力強さを感じられる作品が多いですが、晩年は水墨画の作品も残しており、挑戦と研究を重ねた日本画作家でもあります。
一貫して画題は花鳥画が多く、絵としての作品のみならず著作としても『花鳥画の本質』などを書いていることから、榊原紫峰がいかに花や鳥に魅せられていたかが分かります。