生前整理とは?断捨離を活用した生前整理の上手な進め方
近年よく耳にする「生前整理」という言葉。人生の終わりに向けた終活のひとつとして注目を集めています。また、生前整理には家の中の不用品を処分し暮らしをより良くする断捨離の意味もあります。今回は、生前整理のメリットや具体的な進め方・始めるタイミングなどをご紹介します。
生前整理とは?生前整理はどんなことをする?
生前整理とは、自分が生きているうちに行う身辺整理や財産整理を指します。生前整理の内容として一般的なのは、家の中の片付けや遺言書・エンディングノートの作成などです。
生前整理の一番の目的は、自分が亡くなった後に残された家族や親族が遺品整理や財産分与・相続をしやすくするため。遺品整理というのは想像以上に大変なものです。自分以外の人の部屋から貴重品を探したり、物を片付けたりする困難さは、皆さんも容易に想像がつくかと思います。であれば、「自分のことは自分で済ませておこう」というのが、生前整理のひとつの目的です。
また、生前整理には、自分の生活を整え、より暮らしやすくするという意味合いもあります。生前整理というとなんとなく「死ぬための準備」といったネガティブなイメージを抱く方も多いかもしれませんが、生前整理には、不要な物を捨てて暮らしをシンプルに・穏やかに整えるというメリットもあるのです。生前整理はよく断捨離と並行して語られますが、それはこういった理由があるからです。
生前整理をする意味・メリットは何?
生前整理を行う意味やメリットとしては何があるのでしょうか?
ここでは、生前整理の意味やメリットについて詳しく解説します。
家族に自分の死後の希望を伝えておける
当然ですが、死後に自分の希望を家族に伝えることは不可能です。「自分の所有物をどう扱ってほしいか」「葬儀はどのような方法でしてほしいか」など、自分の死後の希望を伝えておけるのは生前整理をする一番のメリットと言えるでしょう。
すっきりした家で穏やかに暮らせる
自分の家のどこに何があるのか、把握しきれていない方は多いかと思います。なんとなく捨てずに取っておいたけどもう使わない・いらないものがたくさんあるご家庭も少なくないでしょう。生前整理をしながら家の中にある物を確認し、もういらないものは処分し、これからも手元に置いておきたいものだけを残すことで、今の自分にとって本当に必要な物だけが家の中にある状態になります。生前整理としての断捨離によって家の中がすっきりすると、おのずとストレスも減り、穏やかな気持ちで暮らせるようになるのではないでしょうか。
生前整理で昔の写真を見て脳を活性化、認知症予防にも
生前整理は認知症の予防にもつながると考えられています。生前整理で部屋の片付けをしていると、昔の写真アルバム・日記などを見つけて久しぶりに目を通し、当時の思い出を振り返ることがあるでしょう。こういった回想行為によって、精神が安定し脳の認知機能も活性化するとされています。
相続トラブルを未然防ぐことができる
あまり考えたくはないことですが、相続に関する家族や親族間でのトラブルは少なくありません。生前整理で自分の財産がどのくらいあるのかを把握し、誰に何を残したいのかを遺言書を書いておくことで、相続に関するトラブルを防ぐことができるでしょう。
遺品整理の負担を軽減できる
ご家族が亡くなって遺品整理をするとき、ご家族の方が直面しやすいのが「どこに何があるかわからない」という問題。特に銀行の通帳や印鑑・各種契約書や権利書・健康保険証やマイナンバーカード ・免許証といった貴重品は、その後の手続きに必要なため確実に確保する必要がありますが、それらの在り処がわからないという事態に陥りやすいのです。
また、骨董品や美術品・宝飾品などの場合は、ご本人しか価値を知らず、遺族の方が処分に悩むこともあります。こういった遺品整理に関する負担を軽減できるのも、生前整理をしておくメリットと言えます。どこに何があるのか・財産としての価値がある物品はあるのかなどを伝えておくことで、遺品整理の負担を軽減できるでしょう。
生前整理を始めるべき時期・タイミング
生前整理を始めるタイミングに「まだ早すぎる」「もう遅すぎる」はありません。始めるタイミングはご自身で決めるのが一番です。最近では断捨離ブームも手伝って、早い段階から生前整理を見越した家の片付けを始める方も増えています。参考として、以下のタイミングだと取り組みやすいでしょう。
・定年退職後(60〜70代)のタイミングで
生前整理を始めるタイミングとして最も一般的なのは、60歳・70歳など定年退職後。退職を機に多くの方は生活が変化します。当然、生活の変化にあわせて自分にとって必要なもの・不要なものも変わっていくでしょう。そういった意味で、定年退職後のセカンドライフを始める時期は、生前整理をするのにぴったりです。
・人生の折り返し地点(40〜50代)のタイミングで
40〜50代は、いわば人生の折り返し地点。このタイミングで始めることで、これまでの人生を見直しつつ、これからの人生をどう生きるかを考えるきっかけになります。また、生前整理は家の中を本格的に片付けたり不用品を処分したりするので、体力も必要。40代50代での生前整理は、体力的な面からもおすすめです。
早めに始めるメリットとは
生前整理を早めに始めることでいざという時の備えになります。人生はいつ何が起きるかわかりません。突然大きな病気をすることもあれば、事故にあう可能性もあります。そうなったときに生前整理を行っていれば、家族や近しい人に必要なものがどこにあるのか・自分の希望を伝えられます。また、生前整理は家の中を片付けたり物を仕分けしたり不用品を処分したりと、肉体労働的な作業も含みます。高齢になってからだと大変になるので、体力のあるうちに進めておいた方が安心です。
高齢者施設に入居する可能性も。その前に生前整理を
高齢になって介護が必要になると、自宅から高齢者施設に移ることも考えられます。そうなってからでは、家の中の片付けや物の仕分け・不用品の処分などを自分でするのは難しくなるでしょう。将来的に施設入居を検討している方は、その前に生前整理を行っておくとご自身にとってもご家族にとっても安心です。
生前整理の進め方。断捨離を上手に活用しよう!
生前整理は断捨離を活用することで上手に進めることができます。
ここでは、生前整理の進め方や断捨離の活用方法についてご紹介します。
生前整理の進め方やコツ
・必要な物と不要な物を仕分けする
生前整理でまず行いたいのが、家の中にある必要な物と不要な物の仕分け作業です。例えば、クローゼットの中やタンスの中身を確認し、まだ使う物ともう使わない物に選別していきます。いきなり家中の物に手をつけようとすると挫折しやすいので、まずは身近なところから始めて長期的な計画で進めることをおすすめします。
・不要な物を処分する
必要な物と不要な物に選別したら、不要物を処分しましょう。処分方法には、粗大ごみとして出す・リサイクルショップに出す・オークションで販売する・不用品回収業者に引き取ってもらうなどの方法があります。なお、処分しようとしている美術品や骨董品がある場合は、ご自身で判断せずに、まずは買取業者に査定に出すことをおすすめします。
・財産目録を作る
財産目録とは、自分の財産を一覧で記した書を指します。預貯金や定期預金・不動産や土地・有価証券・美術品や骨董品・宝飾品・貴金属類・借金や負債などが含まれます。財産目録を作成しておくと、相続がスムーズに進みます。
・相続する資産と生前贈与する資産に分ける
所有している物の中で家族や親族などに引き継ぎたいものを選びます。そしてそれらを死後に相続する物と生前に贈与する物に分けましょう。生前贈与をせずすべてを相続対象にすることも可能ですが、相続財産額が相続税の非課税対象額を超えると、遺族は相続税を支払わなければいけなくなります。生前贈与をすることで相続税の節税ができます。
・エンディングノートを書く
エンディングノートとは、自身の人生や終末について記したノートのこと。自分が亡くなったときに備えて、自分の人生を振り返って言葉を残したり、家族や友人に伝えておきたいメッセージを書いたりするものです。大きな病気をして生命に関わる治療を迫られたときの対処方法や葬儀の方法などの希望を記しておくこともできます。なお、エンディングノートには遺言書のような法的効力はありません。
・遺言書を作成する
生前整理の一環で必ず作っておきたいのが遺言書です。遺言書は、ご自身の死後に遺産を誰にどう分配するかを書き記すものです。法的効力があり、財産分与の際には遺言書の内容が優先されます。なお、遺言書は決まった書式に則っていないと無効になってしまうので注意しましょう。
断捨離の上手なやり方・ポイント
・なかなか物が捨てられないときの対処方法
生前整理として断捨離を始めたものの、なかなか物が捨てられないという方は多くいます。そういった方のほとんどは、物を「いるか・いらないか」の基準で判断しがちです。それでは「まだキレイだしもったいないから取っておこう」「いつか使うかもしれないから取っておこう」という思考になってしまい、なかなか断捨離が進みません。そこで、断捨離をするときの判断基準を「今使っているか・使っていないか」にしてみてください。「現在の自分に必要な物はとっておく・それ以外は捨てる」と意識すると、断捨離を進めやすくなります。
・パソコンやスマホなど、デジタル機器の中身も断捨離しよう
自分の死後を想像したときに、パソコンやスマホのデータを残しておきたくないと考える方は多いのではないでしょうか。最近では、所有者が亡くなった後に残されたデジタル機器やインターネット上に残されたデータを「デジタル遺品」と呼ぶことも。そしてこれらの処理に困る遺族の方々も多くなっています。パソコンやスマホなどのデータや不要なアプリ・不要なアカウントも断捨離しましょう。また、いざというときのために、ログインIDやパスワードなどをエンディングノートなどに記しておくのも良いでしょう。
・いらないけど貴重品かも?と迷ったら買取業者に査定依頼しよう
骨董品や美術品など、「もういらないな」と思うものでも、実は価値が高い財産になることもあります。こういった物は捨ててしまう前に一度買取業者で査定を受けることをおすすめします。
遺品・蔵整理高額買取
生前整理のポイント・断捨離した不用品の処理について
断捨離によって、不用品と判断したものは、どのように処分するのが良いのでしょうか?
ここでは、不用品の処分方法についてご紹介します。
業者で一括処分してもらう
不用品処分の方法として一番簡単なのは、不用品買取業者に一括で回収・処分してもらう方法です。家まで引き取りに来てくれるので、運搬が難しい大型家具や家電などがある場合にはおすすめです。状態が良い物であれば買取してくれる可能性も。処分になる場合は、物の点数ごとに料金がかかります。
粗大ゴミに出す
粗大ゴミに出すのも手軽な方法です。ほとんどの場合、不用品回収業者に依頼して処分してもらうよりも安く済みます。ただし集積場所まで自分で運ばなければならないので、大型家具や大型家電が含まれていたり量が多かったりする場合は大変かもしれません。
オークションサイト・中古品販売サイトに出品する
状態が綺麗な物やまだ使える物は、ネットのオークションサイトや中古販売サイトに出品することもできます。買取希望者との交渉や発送手配などをご自身でしなければならないので多少手間はかかりますが、思わぬ高額で買取が成立することもあります。
骨董品・美術品など価値のあるものは買取専門店で買い取ってもらう
骨董品や美術品など、自身で価値を正しく判断できない物品は、専門家に査定をしてもらうのが良いでしょう。思わぬ掘り出しものがみつかることもあるので、整理を始める前に仕分けもかねて専門知識のある買取専門店で査定を依頼してみましょう。
遺品・蔵整理高額買取
まとめ
生前整理をしておけば、自分に万一のことがあったときに残された家族の負担を軽減することができます。また、家の中の物を断捨離して暮らしをより良くするという側面もあります。生前整理のタイミングは人それぞれ。「まだ早い」も「もう遅い」もありませんので、ぜひ思い立ったときに始めてみてください。