彫刻家・高村光雲とは?木彫技術の伝統を近代に繋げる
高村光雲(たかむら・こううん)は、明治から大正時代に活躍した彫刻家です。仏像や動物を題材にした多くの作品を残しました。代表作である上野公園の「西郷隆盛像」や皇居の「楠公像」は目にしたことがある人も多いはず。詩人・彫刻家の高村光太郎の父としても知られています。
光雲が若き日を過ごした江戸から明治の時期は、木彫が衰退しつつありました。その渦中で西洋の写実主義と木彫技術を融合させ、彫刻の伝統技術を江戸時代から近代まで繋げる重要な役割を果たしています。この記事では、そんな高村光雲の生い立ちと作品の魅力についてご紹介します。
高村光雲のプロフィール
まずは高村光雲のプロフィールについてご紹介します。
高村光雲の生い立ち。仏像彫刻の伝統技術を学ぶ
高村光雲は、1852年に江戸(現・東京都台東区)に生まれました。本名は中島幸吉といいます。1863年、11歳で仏師の高村東雲に弟子入り。仏像彫刻の伝統技術を守り続けた東雲のもとで彫刻の技術を熱心に学んでいきます。後に兵役から逃れるために東雲の姉の養子となることで高村姓を継ぐことになりました。
1874年には東雲に認められる腕前となり、高村光雲と名乗るようになりました。1877年、第一回内国勧業博覧会に東雲の代わりとして出品した「白衣観音」が最高賞の龍紋賞を受賞したことから、光雲の名前が世間に知れわたります。
木彫が廃れ厳しい生活が続くも、西洋美術を取り入れ新たな境地へ
1979年、光雲は東雲の死によって仏師・彫刻家として独り立ちすることになりました。師・東雲の時代から木彫は衰退の道を辿っていましたが、明治維新後は仏教を廃する運動が高まり仕事が激減。さらに輸出用に象牙彫刻が流行したため、独り立ちしたばかりの光雲の生活はどんどん苦しくなってしまいます。しかし、光雲は逆風に負けることなく積極的に西洋美術を学びながら木彫に専念し続けました。
西洋美術を学ぶことで、写実的な表現を取り入れた新たな木彫技術を生み出し、木彫の伝統を近代へとつなげる大きな役割を果たします。
上野の「西郷隆盛像」など多くの作品を手掛ける
数々の作品を残した光雲は、彫刻界に多くの影響をもたらします。1886年には東京彫工会を設立し、象牙彫刻も含めた彫刻界全体の発展に寄与。1890年には、帝室技芸員に任ぜられます。
同年、岡倉天心らが開校した日本初の美術学校である東京美術学校の教師となります。後進の教育にも熱心にあたり、長男の高村光太郎・山崎朝雲・米原雲海・平櫛田中など多くの後進を育てました。
また、東京美術学校時代には天心の指名で上野公園の銅像「西郷隆盛像」の木型制作を担当し、1897年に完成します。
海外からの評価も高く、1893年シカゴ万国博覧会に「老猿」を出品し優等賞を受賞。1919年にはパリ万国博覧会に「山霊訶護」を出品します。
木彫にこだわり多くの作品を手掛けた光雲。1934年、82歳で生涯に幕を下ろしました。
高村光雲の作品の特長
▲木彫のイメージ
次に、高村光雲の作品の特長についてご紹介します。
伝統的な木彫技術に西洋の写実主義の手法を取り入れる
高村光雲が本格的に彫刻の道を進みだした頃は、師である高村東雲が衰退しつつある木彫の技術を守り続けていました。さらに明治維新後、廃仏毀釈運動の影響で象牙彫刻が主流に。光雲の仕事は激減してしまいますが、それでも意志は曲げず木彫に専念していました。
当時の木彫には写実的な技術は必要ないと考えられていましたが、光雲は積極的に西洋美術を学び、写実主義を取り入れた新しい木彫技術を作り上げます。画家が写生をするようにモチーフを深く観察し、正確に写し取っているのが特長です。光雲が制作の際に描いた多くのスケッチが残っています。
衰退の道を辿っていた木彫を盛り上げ、木彫の伝統技術を近代につなげる重要な役割を果たしました。
大きさに関わらず細部にまで命を吹き込む圧倒的な作品
光雲の作品は、代表作である「西郷隆盛像」「楠公像」などの大きなものだけではありません。個人で所有できるような小~中サイズの仏像や動物をモチーフにした作品を、依頼を受けて注文制作していました。
小さな作品でも、目じりのシワや口元の歯が詳細に彫られており、衣の質感や柔らかさまで感じられるほど。動物をモチーフとした作品からは毛の流れや皮膚の硬さを感じ、今にも動き出しそうな迫力が伝わってきます。
高村光雲の評価は?伝統的な木彫技術が国内外で人気
高村光雲の業績は、皇居前広場の「楠公像」の頭部、上野公園の「西郷隆盛」の木型制作主任を務めるなどの彫刻家としてはもちろん、岡倉天心の招きにより東京美術学校で後進を指導するなど多岐に渡ります。さらに、シカゴ万博には「老猿」を、パリ万博には「山霊訶護」を出品するなど、国内だけではなく海外でも高く評価されています。
個人で所有できるような大きさの作品も多く制作しています。素材は木・銅の作品がほとんどですが、純金で制作された作品もあり、70万以上で取引されています。いずれにしても骨董コレクターの間で人気が高い作家の一人です。
現在、東京国立博物館(東京都)には「老猿」が、中野美術館(奈良県)には「西王母」が常設展示されており、いつでも作品を鑑賞することができます。
仏像高額買取
彫刻高額買取
高村光雲の代表作
最後に高村光雲の代表作をご紹介します。
「老猿」
1893年のシカゴ万博に出品され、優等賞を取り、国の重要文化財として指定されている作品です。身体の動きに沿うように丁寧に体毛が彫られた老猿と、凹凸がある岩とを精緻に表現しています。黒い鉱石がはめ込まれた瞳で右斜め上を睨みながら、左手にはむしり取った羽を持つ老猿の姿からは激しい戦いの余韻を感じさせます。
「白衣観音(観音像)」
1877年、第1回内国観業博覧会に出品され、最高賞の龍紋賞を受賞した作品です。当初は東雲の代作として出品されたものでしたが、高く評価されたことで光雲の名が世間に知られるきっかけとなりました。
「聖徳太子像」
1912年に制作された作品です。像の高さは15.5cm、台を含めても22.3cmの小さな像です。険しい表情を浮かべながら思索する聖徳太子の姿が表現されています。現在の人間国宝と同等の名誉ある帝室技芸員に任命された記念に宮内省に寄贈されました。
「西郷隆盛像」
1897年、東京都台東区にある上野公園に建てられた銅像です。現在でも人々に親しまれており、光雲の最も有名な作品です。1893年に制作した楠公像と並び、東京三大銅像のうちの1つとされています。少し頭を大きく作ることで下から見上げたときにバランスよく見えるよう計算されています。金剛力士などの仏像彫刻に用いられている技を駆使しており、光雲ならではの作品といえるでしょう。
「観音菩薩」
「文殊菩薩像」
まとめ
西洋の写実主義を取り入れることで復興した木彫技術。高村光雲は、伝統的な彫刻の技術を近代に継承する大切な役割を担いました。現在でも、上野公園の「西郷隆盛像」や皇居の「楠公像」などから光雲の作品を身近に感じることができます。
高村光雲は国内外での評価も高く、買取査定の評価が高い作家の一人です。キズや汚れがついた作品であっても、作品によっては高値で取引されています。高村光雲の作品の買取を検討している方は、お気軽にご相談ください。
仏像高額買取
彫刻高額買取