日本画家・杉山寧とは?プロフィールと「造形主義」の代表作をご紹介
杉山寧(すぎやま・やすし)は明治に生まれ、大正・昭和・平成と活躍した日本画家。同時代に活躍した日本画家、東山魁夷・髙山辰雄とともに「日展三山」と並び称されており、戦後を代表する日本画家の一人とされています。
デッサン力にすぐれ、東京美術学校で学ぶ若き日より高い評価を得ていました。それまでの日本画では描かれることがなかったピラミッドなどの海外の古代遺跡、ギリシャ神話を題材にした裸婦などといった斬新なモチーフに挑戦し、日本画壇に新しい風を吹き込んだ画家として知られています。
また、抽象と写実を融合した二重構造の作風は「造形主義」と評され、さまざまな事物と概念を視覚化しようとする意志が込められています。日本画の新たな表現に生涯挑戦し続けた杉山寧は、どんな人物だったのでしょうか。この記事では、そんな杉山寧のおいたちと作品の魅力についてご紹介します。
杉山寧のプロフィール
▲杉山寧が生まれ育った浅草の街並み
杉山寧の生い立ち。東京美術学校時代より高い評価を得る
杉山寧は1909年、東京都浅草区の文房具店の長男として生まれました。父が早くに亡くなったため、女手一つで母に育てられます。
1928年、画家を志し東京美術学校日本画科に入学。帝展の重鎮であった日本画家・松岡映丘(まつおか・えいきゅう)に師事します。在学中からみるみる頭角を現し、1931年には第12回帝展に「水辺」を初出品して入選。続いて1932年第13回帝展では「磯」が特選を受賞し、高い評価を得ました。1933年、東京美術学校日本画科を首席で卒業。1934年には映丘門下の若い画家たちと一緒に研究会「瑠爽画社(るそうがしゃ)」を結成。日本画の新しい道を模索しながら、日展への出品を続けました。
その後は日本画家・結城素明(ゆうき・そめい)からも教えを受け、1934年には第1回独交換留学生に選ばれてベルリン大学で学ぶこととなりました。しかし1938年肺結核を患ったことがきっかけで長く創作活動を休止することに。同年、恩師・映丘が亡くなり、瑠爽画社も解散となりました。
病からの復活。大作「エウロペ」を発表し日本画壇に返り咲く
杉山は療養のため12年間休筆せざるを得ませんでした。病を克服し創作活動を再開すると、時間を取り戻すかのように作品に没頭、数々の賞を受賞し日本画壇の大家として昇りつめていきます。
1951年、病からの長い沈黙を破り、第7回日展に戦後初めての大作「エウロペ」を発表。ギリシア神話を題材にした巨牛に腰かけた裸婦という斬新テーマで世間に衝撃を与えます。それだけでなく、鋭く緻密な描写、理知的な構図、新鮮な色調による画風が、日本画壇に新風を巻き起こす力強い画家の登場として歓迎されました。
さまざまなモチーフに挑戦し、生涯日本画の道を模索し続ける
杉山は特定のモチーフに縛られず、日本画の域に囚われない意欲的な作品を制作し続けました。さらに日本画で使用される和紙や絹に描くのではなく洋画のキャンバスを使用するなど、絵肌を重視した新たな表現へも挑戦し続けます。中近東を好んで旅行し、エジプト、ギリシア、エトルリア、トルコのカッパドキアなどをモチーフとした、それまでに日本画で描かれることがなかった作品を数多く手掛けました。
後年、戦後日本画壇の先鋒として活躍したことが讃えられ、栄誉ある賞を数多く受賞していきます。1957年、前年に発表した「孔雀」により日本芸術院賞受賞。1970年には日本芸術院会員に就任。1974年、文化勲章受賞、さらに文化功労者として顕彰されます。1982年には日本芸術院第一部長に就任。
日本画の新たな領域を模索し続けた生涯は、1993年、84歳で幕を下ろしました。
杉山寧の作品の特長
▲杉山寧がモチーフにしたエジプトのピラミッド
自由な発想で従来の日本画にはないモチーフを描く
杉山寧には特定のモチーフへのこだわりはなく、そのときに心打たれたものを描きました。人物画・風景画・生物画・花鳥画・抽象画など、多くのテーマに挑戦しています。「エウロペ」はギリシア神話に取材したもので、それまで日本画で描かれたことがない斬新な作品だったため驚きをもって迎えられました。
さらに1962年、初めての海外旅行でエジプトとヨーロッパ各地をまわったことがきっかけで、外国の風景も多く描くようになります。特に中近東を好み、ピラミッドやスフィンクスを主題にした連作を描きました。
日本画の技法を用いながらも、日本画の枠に囚われない自由な発想で独自の世界観を築き上げているのが特長です。
優れたデッサン力に基づいた抽象と写実を融合した作品が特長
杉山の作品を支えるのは、優れたデッサン力です。鋭い観察眼でモチーフを的確に描写し表現する才能を持っていました。同時に構図や画面構成という空間把握能力にも優れており、知的で気品ある画面空間を作り出しています。
1960年以降は抽象表現に傾倒。質感へもこだわりが強く、日本画で用いられる伝統的な画材である和紙や絹に描くのではなく、洋画で使う麻布のキャンバスに描きます。さらに岩絵具には細かい砂などを混ぜ、ざらざらしたようなマチエール(質感)を追求しました。重厚な質感、明解なコントラストを用いてモチーフを際立たせた幻想的な雰囲気の作品が高く評価されています。
抽象表現と、優れたデッサン力に基づく写実表現を融合した二重構造の作風は「造形主義」と呼ばれています。
杉山寧の評価は?戦後の日本画家を代表する一人
杉山寧は東山魁夷、高山辰雄と共に「日本画三山」と呼ばれ高く評価されています。1982年11月から1986年6月まで日本芸術院の第一部長を務め文化勲章を受賞するなど、名実ともに代表的な日本画家の一人です。
杉山の作品は今なお人気が高く、高額で取引されています。日本画は数百万で取引されることが多く、人気のある作品や晩年の作品は1億円以上の値がつくことも。
また、シルクスクリーンなどの版画については複数枚制作されているためコンディションが重要で、取引価格は平均数万円になります。ほかにもパステル画・水彩画などは作品の出来により価格が異なりますが、数十万円台であることが多いようです。
このように高額で取引される杉山の作品ですが、同じ作品であっても内容や状態によって価値が変わることもあります。サインや落款のある作品であることや、日本画を納める桐箱や額縁の裏側にサインや作品名を入れた共箱や共シールがあること、状態が良く鑑定書があるものが高く評価される傾向にあります。
しかし傷や汚れがあるものでも価値が高いものが含まれているかもしれません。杉山寧の作品をお持ちの方は、一度美術品買取専門店に査定に出してみることをおすすめします。
日本画高額買取
掛軸高額買取
杉山寧の代表作
「水」
1965年の作品です。1962年にエジプトを旅行したことがきっかけで描かれました。洋画で使われる麻布のキャンバスに細かい砂などを混ぜた岩絵具を使い、ざらざらとした絵肌が特長。水瓶を頭に乗せた黒衣の女性の背後に、鮮やかな青で水が表現されています。深い青と柔和な表情を浮かべた女性のコントラストでバランスが取れた美しさを表現しながらも幻想的な雰囲気を醸し出している作品です。
「エウロペ」
1951年の作品で、第7回日展に出品されました。病を克服し戦後初めて発表した大作で、巨牛に腰かけた裸婦を描いています。ギリシア神話に由来したかつてないテーマと重厚な描写、シンプルな画面構成により導きだしたモダンな感覚が大きな話題を集めました。
「穹(きゅう)」
1962年の作品で、第7回新日展に出展されました。エジプトをテーマにした連作の一つであり、堂々としたスフィンクスが描かれています。下から仰ぎ見たスフィンクスの構図は圧倒的で、その美しさと風格に惹かれた杉山の気持ちが伝わってくる作品です。さまざまな角度から見た膨大な写生が残されており、表現を追求していたことが分かります。
「裸婦」
1969年に第1回改組日展に出展した「晶」をはじめとし、裸婦をテーマにした連作を制作しています。裸婦も当時の日本画ではあまり描かれることがないモチーフでした。杉山は、裸婦を描くことを通して新しい空間構成を生み出そうと考えていました。縦と横、静と動、重力と静など、作品によって叙情的な空間を見事に描き出しています。
「拓榴図」
まとめ
杉山寧は、多くの名誉ある賞を受賞した日本画の大家です。抽象と写実の表現を融合した二重構造による「造形主義」と呼ばれる独自の世界観を作り出しました。さらにそれまでの日本画にはなかった斬新なモチーフを取り上げ、自由な発想で、後継に日本画の新たな道を示しました。幻想的な雰囲気を醸し出す圧倒的な作品は、今でも多くの人々を魅了し続けています。
国内外で高い評価を得る杉山寧の作品は買取査定の評価が高い作家の一人です。キズや汚れがついた作品であっても、作品によっては高値で取引されています。杉山寧の作品の買取を検討している方は、お気軽にご相談ください。
日本画高額買取
掛軸高額買取