価値のある浮世絵とは?成り立ちや人気ジャンル、人気作家などを詳しく解説
浮世絵は、毎年多くの企画展が催されるなど、日本独自の芸術として価値を高めています。世界的にも人気があり、ゴッホやモネなどの印象派の画家たちに影響を与えました。中でも葛飾北斎は日本で最も有名な画家の一人とされています。現在では芸術として高く評価されている浮世絵ですが、もともとは庶民の娯楽のために描かれた作品でした。浮世絵は、現代においてどれくらいの価値があるのでしょうか。この記事では、浮世絵の成り立ち、どのようなジャンルの作品があるのか、また人気絵師などとともに、現代においてどのような価値があるのかまで詳しく紹介していきます。
浮世絵とは?
日本独自の美術品・浮世絵は、どのように成立したのでしょうか。
浮世絵の概要
浮世絵とは、江戸時代初期に成立した絵画様式の1つです。当時の風俗を描いた作品の総称であり、生活や流行を色濃く描いています。「浮世絵」の言葉の成り立ちは諸説ありますが、「浮世」には「当世風の」「好色な」という意味があります。江戸の世を謳歌しようとする風潮の中で、庶民が楽しむための安価な品物として人気を博しました。
手に入りやすかったため庶民層を中心に広く普及し、宣伝ポスターのような役割も担っていました。たとえば遊女を描いた「美人画」や、人気の役者などをテーマにした「役者絵」はファッション誌やブロマイドとしての役割を、「風景画」は旅行ブームのバイブルのような役割を果たしました。
浮世絵には、木版画と肉筆画の2つの表現方法があります。肉筆画は筆で直接描かれたもの、木版画は木を彫って作った版を何色も摺り重ねて完成します。
浮世絵の歴史
江戸時代は過去に比べて庶民の暮らしが良くなり、町人文化が発展していきます。それまで芸術を担っていたのは上流階級でしたが、日本の歴史上はじめて町人が文化の中心となったのです。
浮世絵は江戸時代初期に菱川師宣(ひしかわ・ものろぶ)が始めたとされています。当初はモノクロの「墨摺(すみずり)絵」でしたが、鉱物由来の赤い丹色を着色した「丹絵」へ、さらに植物由来の「紅摺絵」へと発展していきます。江戸中期にさしかかると、鈴木春信によって「錦絵」が誕生します。錦絵とは多色刷りのカラー版画のこと。一般的にイメージされる版画の浮世絵の成立です。色鮮やかな錦絵の登場は、新しいものが好きな江戸庶民の目を引くこととなりました。
中でも人気だったのは「美人画」と「役者絵」でした。はじめは全身を描いたものが多かったものの、江戸時代中期には喜多川歌麿がバストアップで描いた「大首絵」の美人画が大ヒット。さらに東洲斎写楽が歌舞伎役者の似顔絵を描いた「役者絵」は顔立ちや表情を誇張した技法を駆使して評判を呼び、現在のブロマイドと同様に庶民の心を惹きつけていきます。あまりに民衆の心をつかんだために、1842年に行われた天保の改革では幕府により美人画や役者絵は絶版とされてしまいます。
厳しい幕府からの重圧がある中で発展したのは風景画でした。江戸時代後期になると、庶民の間ではお伊勢参りなど旅行ブームが起こっていました。各地の美しい風景やそこで生きる人々のひたむきな姿を描いた葛飾北斎や歌川広重が活躍していくのです。
その後、浮世絵はヨーロッパへと渡り、フランスの印象派の成立にも大きな影響を及ぼしたとされています。
このように浮世絵は、一般庶民の楽しみや時代の流れに合わせて多様化。同時代に多くの浮世絵師が活躍し、さまざまな技法を編み出していきました。
浮世絵の種類は?
庶民の興味・関心のあるモチーフを描いていた浮世絵には、どのような種類のものがあるのでしょうか。
役者浮世絵
役者浮世絵とは、歌舞伎役者の舞台姿を描いたもの。現在のブロマイドのような役割を果たしていました。芝居小屋で歌舞伎を見ることが娯楽として定着していた江戸で、芝居を観た人がおみやげとして役者浮世絵を購入しました。人気の絵師の手で人気の役者が描かれています。
風景画
風景画とは、風景を主題に描いたもの。「名所絵」と呼ばれる特定の土地やそこに住む人々を描いたものと、「道中絵」と呼ばれる旅の途中の景色や出会った人々を描いたものの2種類があります。
武将浮世絵
武将浮世絵とは、歴史上の武将や英雄を描いたもの。昔から好まれたテーマでしたが、1797年に「絵本太閤記」が流行し注目を浴びます。しかし、徳川幕府は豊臣秀吉を描いた作品の流行を良しとしませんでした。禁令をくぐりぬけるため、武将の名前を少し変えて描いた「偽名絵」や「謎解き絵」などに発展しました。
美人画
美人画とは、美しい女性をモチーフとしたもの。当初は遊女を描いたものが多く、最先端の高級な着物とヘアメイクが施された美しい美人画は、現在のファッション誌のような役割を果たしました。のちに茶屋娘や絵師の妻なども描かれるようになりました。
花鳥絵
花鳥画とは、美しい花や蝶などの動植物を主役に描いたもの。浮世絵の中でも写実的に描いているのが特徴です。当時流行した俳諧などの詩歌が添えられている場合が多くあります。
相撲絵
相撲絵とは、当時の人気力士を描いたもの。土俵での迫力ある取組シーンだけではなく、宴会などの日常生活や稽古場風景が描かれました。
こども絵
こども絵には、無邪気な子供の姿をモチーフとしているものと、絵本のような子供向けの浮世絵の2種類があります。
ばけもの絵
ばけもの絵とは、怪談話をモチーフとしたもの。幽霊や鬼・大蛇のような化け物が、恐ろしく、またはユーモラスに描かれています。
有名な浮世絵の作家
江戸時代から明治時代にかけて、数多くの浮世絵師が筆をふるっていました。中でも江戸時代に活躍した有名な浮世絵師と代表作について紹介していきます。
葛飾北斎(かつしかほくさい)
葛飾北斎は、江戸時代後期に活躍しました。世界で最も有名な浮世絵師で、90年の長い人生で3万点を超える作品を発表しました。手掛けた作品のジャンルも幅広く、中でも富士山と波を描いた「富嶽三十六景」や「北斎漫画」などが有名です。
歌川広重(うたがわひろしげ)
歌川広重は、江戸時代後期に活躍しました。日本の原風景を忠実に描いた「名所絵」が人気で、ゴッホやモネなどの19世紀ヨーロッパの画家にも影響を与えたといわれています。代表作は「東海道五十三次」など。
歌川国芳(うたがわくによし)
歌川国芳は、江戸時代末期に活躍しました。猫や雀、野菜などの擬人化や、人間の体を組み合わせて文字を描くなど、奇抜でユーモアあふれる戯画や風刺画が有名です。代表作は「相馬の古内裏」など。
喜多川歌麿(きたがわうたまろ)
喜多川歌麿は江戸時代中期に活躍しました。浮世絵の黄金期に、「大首絵」といわれるバストアップの美人画を描き人気を博しました。美人画を描いたら右に出るものはいないと評されています。代表作は「夏姿美人図」など。
菱川師宣(ひしかわもろのぶ)
菱川師宣は、江戸初期に活躍しました。それまで絵本の挿絵だった版画を独立した1枚絵として成立させ、浮世絵を確立した人物とされています。代表作は肉筆浮世絵である「見返り美人」など。
価値のある浮世絵とは?
江戸時代に作られた古い浮世絵は高級なものだというイメージがある人も多いでしょう。しかし実際は1000円代~数千万円の値がつくものなど価値はさまざまです。どのような浮世絵に高い値がつくのでしょうか。
浮世絵は国内では価値がなかった?
浮世絵は、当時の庶民にとって身近な存在でした。芝居を観た記念に役者絵を購入することや、地方から江戸に来た人々がお土産に買っていくなど、手軽に買える絵葉書やブロマイドのような役割を果たしていました。そのため今日まで大事に保管されているものは多くありません。
現在残っている浮世絵の4分の3は海外にあるといわれています。西洋では、1867年、パリで開催された万国博覧会で日本の工芸品や浮世絵が出展されると「ジャポニズム」ブームが巻き起こったのです。独特な構図と色彩は、西洋画家たちにも影響を与えました。このように海外で人気が出たために、後に日本でも浮世絵の価値が高まっていったのです。
当時の浮世絵の価値と現在の買取相場は?
浮世絵は江戸時代にはおよそ20文前後で売られていました。役者絵のような小さな浮世絵であればさらに安く、8文ほどであったとされています。蕎麦1杯が16文前後だったため、現在の価値に換算すると数百円から1000円程度で買うことができました。
現在の浮世絵の相場としては、現代の職人が版木を彫った復刻版であれば数千円~5万円、江戸時代・明治時代の職人が彫った版木を使用した後摺りなら3~10万円ほど。有名絵師が手掛けた作品で、保存状態が良いものは数百万円から数千万円の非常に高値で評価される場合もあります。
浮世絵の価値を見極める方法
浮世絵の価格は幅広く、本物であっても版によって価値が変わります。本物である場合、浮世絵の価値はどのように見極めれば良いでしょうか。ただし正しく価値を判断するのは一般の方には難しいもの。正確な鑑定は買取専門店に依頼しましょう。
・作者は誰か
浮世絵の価値は、誰が手掛けた作品かによって変わります。有名な浮世絵師の作品であれば人気があるため価値も高くなります。
・作品の仕上がり
木版画の浮世絵の場合、作品を刷るごとに版木が擦り減っていきます。初摺りと呼ばれる初期に刷られた作品は色や線が鮮明ですが、摺り重ねるうちにだんだんと線がぼやけたり、一部が欠けたりしてしまいます。また、初摺りは絵師が色指定を行い仕上がりをチェックしているため、絵師のイメージ通りに刷られています。そのため、作品の仕上がりとしては初摺りが最も良く、価値も高く評価されるのです。
・落款やサイン
浮世絵も絵画と同様に落款やサインが施されています。落款やサインが無い場合は贋作である可能性も。
・肉筆なのか版画か
浮世絵は木版画が一般的ですが、中には絵師が自ら描いた肉筆画の浮世絵もあります。複製できる木版画に対し、肉筆画は一点しか存在しないため、価値が高くなります。
浮世絵の買取店を選ぶ際のポイントは?
浮世絵の価値を正しく判断してもらうために、買取店を選ぶ際のポイントをご紹介します。
浮世絵の買取実績が豊富
浮世絵の買取実績が豊富な業者であれば審美眼が養われているので安心してお願いすることが出来ます。浮世絵は海外でも人気です。世界中で高く売却できるルートも持っているため、査定額が上がる可能性もあります。
浮世絵に詳しい鑑定士が所属している
浮世絵が本物かどうか見分けるのは難しいもの。あまり見たことがない浮世絵は、もしかしたら希少性の高い作品かもしれません。知らない作家だとしても買取相場では人気作家の場合があり、そのことを知らない鑑定士だと相場よりも低価格で査定されてしまうことも。知識と経験が豊富な専門の鑑定士が在籍しているかどうか確認しましょう。
運営会社がしっかりしており、メディア露出もある
メディアに露出経験がある店舗は、豊富な知識と経験を持つスタッフがいることが保証されています。運営会社がしっかりしているところであれば、その場で現金買取に対応しているところも。
アフターフォローがしっかりしている
浮世絵を売却したあとに後悔してしまうことがあるかもしれません。クーリングオフ制度を利用できるなど、アフターフォローが出来る業者だと最初から分かれば安心してお願いすることができます。何か疑問があれば気軽に相談をしてみましょう。
担当者の対応が丁寧
担当者の対応が丁寧な会社は、感じよく疑問点も気軽に確認しやすいためおすすめです。また、きめ細かいサービスが行き届いているか、品物を丁寧に扱ってくれるかどうかも確認しましょう。
浮世絵高額買取
まとめ
浮世絵は江戸時代に庶民が手に取りやすい身近なものでした。海外からの人気もあって、いまでは日本を代表する美術品となっています。当時の風俗や庶民の生活を感じることができる浮世絵は今でも私達を魅了してやみません。
価値の分からない浮世絵をお持ちの方や処分を考えている方は、古美術八光堂で一度査定してみてはいかがでしょうか。専門知識と経験豊富なスタッフが丁寧に鑑定いたします。汚れや傷があっても高値で取引されているものもあります。ぜひお気軽にご相談ください。
浮世絵高額買取