打刀と太刀の違いを解説!名刀、日本刀や自宅から出てきたときの対処方法もご紹介
日本刀は、昨今ゲームや漫画などの影響もあり注目を集めています。日本刀と一言でいってもさまざまな種類のものがありますが、多くの方が思い浮かべるのが、打刀(うちがたな)と太刀(たち)と呼ばれるものです。どちらも似たような形状なのですが、どのように見分けられるのでしょうか。
この記事では、打刀と太刀の違いやそれぞれの名刀について詳しくご紹介していきます。さらに自宅から予期せず日本刀が出てきた場合、どのように対処したらよいのかもあわせてご説明します。
打刀とは?
打刀とは、古来より日本で使用していた刀剣のひとつ。一般的には、時代劇でよく武士が持っている日本刀ですが、具体的にどのようなものなのでしょうか。
打刀の特徴
打刀とは、室町時代中期以降に武士の間で流行した刀剣のこと。刀身の反りは浅く、刃長は2尺1寸(約63.5cm)前後なのが特徴です。刃側を上に向けて腰の帯に差して持ち歩きます。
打刀の歴史
平安時代
蝦夷への侵略や戦のため、戦闘用の武器需要が増大します。馬上で戦うのが主流だったため、馬上で扱いやすい刀の反りが大きい太刀が確立されました。
鎌倉時代(初期~末期)
元寇の戦いに対応するなど、武士の時代が訪れたことで豪壮な太刀が増えていきます。
室町時代
槍や鉄砲が台頭。馬上戦が廃れ、徒歩で戦う「従戦(かちいくさ)」に変化していきます。
戦国時代
戦い方の変化は武器の変化にもつながります。大振りな太刀から、素早く鞘から刀身を抜くことができる打刀が主流となります。
安土桃山時代
戦乱の時代が終焉に近づき、新刀と呼ばれる新しい刀が作られました。武士の間では打刀と脇差という大小の刀をセットであつらえることも流行します。
江戸時代
幕府が出した「武家諸法度」により帯刀する刀の最大寸法が決められました。大きすぎる太刀は磨り上げられ、打刀へと変えられます。武器としての需要は低下し、技巧を凝らした美術品としての日本刀が好まれるようになりました。
打刀と太刀の違いは?
形状が似ている打刀と太刀ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
太刀から打刀へそれぞれの特徴と変遷
太刀の歴史は古く、平安時代~鎌倉時代初期に確立したといわれています。当時は馬に乗ったまま戦ったため、馬上で使いやすいように反りが強く長大な刀身となりました。室町時代後期になると、徒歩で戦う戦闘方式に変化していきます。敵の兵の前で素早く鞘から刀身を抜くため、太刀よりも反りが浅く、短く軽い打刀へと変化していきました。
太刀と打刀の違いが生まれた理由は?
平安時代後期から鎌倉時代までは馬上での一騎打ちが主流で、相手との距離があるため長い刀身が必要でした。室町時代に入ると足軽による集団戦へと戦い方が変化。そのため長く重い大振りの太刀から、軽量で扱いやすい打刀が用いられるようになりました。打刀は刃を上にして腰に帯刀するため、鞘から抜いてそのまま斬ることができるという利点もあります。
打刀と太刀の役割の違い
戦い方の変化によって刀剣の主流は太刀から打刀へと移り変わっていきました。
一方で太刀は貴族文化の中で豪奢な「飾太刀(かざたち)」として、お祝いや儀式の場で用いられていました。また、江戸幕府など武家の間では儀式の中で「糸巻太刀(いとまきたち)」として太刀が使われていました。太平の世になり、打刀も武器として用いられることが少なくなりました。しかし江戸時代の武士は「武家諸法度」により腰に打刀・脇差の大小2本の刀を差すことが命じられ、身分の目印となりました。
打刀・太刀の著名な刀工作品
現代でも多くの人を魅了する美しい刀剣たち。打刀と太刀の名刀といわれる日本刀にはどのようなものがあるのでしょうか。有名な作品をご紹介します。
打刀
・長曾祢虎徹(ながそねこてつ)
江戸時代に活躍した刀工とその作品です。「虎徹」の通称で知られています。元々は甲冑を制作していましたが、50代で江戸に移り住み刀鍛冶として大成しました。もともと甲冑師だったため鉄鍛えが良く、質実剛健で確かな切れ味を持つ虎徹の打刀は当時の武士に非常に好まれました。
・於武州江戸 越前康継以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持(ぶしゅうえどにおいて えちぜんやすつぐなんばんてつをもってまっせのたからふたつどう ほんだごろうえもんしょじ)
制作者は刀工・越前康継。高い技術を認められ徳川家に仕えることとなり、作品には葵の御紋を刻むことが許されました。非常に切れ味が鋭い、貴重な一振りです。
・村正(むらまさ)
室町時代から江戸時代初期に活躍した刀工とその作品です。実践向きで、抜群の切れ味を誇る実用性を重視した刀剣を多く作りました。徳川に災いをもたらしたという「妖刀村正」伝説が有名です。
・堀川国広(ほりかわくにひろ)
安土桃山時代に活躍した刀工とその作品です。のちの刀工一派「堀川一門」の祖として知られています。彫り物を得意としており、多くの刀に不動明王像や梵字などが彫られています。
・無銘 貞宗(さだむね)
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて活躍した刀工。軽量でありながらも耐久力に優れた刀剣を制作する技法・相州伝を代表する刀工とされています。控えめで美しく、静かな風格をたたえているのが特徴です。
・近江守法城寺 橘正弘 寛文十一年二月日(おうみのかみほうじょうじ たちばなまさむね かんぶんじゅういちねんにがつひ)
制作者は法成寺正弘という刀工です。江戸に移り住むと「江戸法成寺派」を確立し、幕府より鍛冶関係のすべてを任されるほどの勢力を誇りました。反りの浅い姿が最大の特徴です。
太刀
・鬼丸国綱(おにまるくにつな)
制作者は粟田口国綱で、鎌倉時代の作品。日本刀の最高傑作といわれる5振の刀「天下五剣」の1つです。強い反りと切先に向かうにつれ細くなっていく刃幅は、太刀の理想的な姿とされています。
・小烏丸(伊勢家伝来)(こがらすまる)
平安時代に平家の名宝とされた作品で、平清盛も所持していたとされています。江戸時代には平家の流れをくむ伊勢家に伝来し、後に明治天皇に献上されました。
・大典太光世(おおてんたみつよ)
制作者は三池典太光世で、平安時代の作品です。天下五剣の1つであり、後に旧加賀藩主・前田家に伝わりました。身幅が広く、重量感があるのが特徴です。
・三日月宗近(みかづきむねちか)
平安時代の作品で、三条宗近が制作した天下五剣の1つです。最大の特徴は刃の縁に沿って浮かび上がる三日月形の刃文。天下五剣の中で最も美しく、名物中の名物と称されています。
・童子切安綱(どうじきりやすつな)
平安時代の刀工・大原安綱によって制作された天下五剣の1つ。「童子切」という銘は、源頼光が酒呑童子という鬼を切った伝説に由来しています。天下五剣の中で最も古く、その格調高さから特別な地位を確立しています。
・数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)
鎌倉時代の刀工・青江恒次によって制作されたといわれている天下五剣の1つです。長い間仏門に伝わった刀で、日蓮宗の祖・日蓮が所持していました。数珠丸の号は、日蓮が柄に数珠を巻き付けていたことから由来しています。
自宅から打刀が出てきたら?処分方法を解説
日本刀は現代でも所持することが可能ですが、そのためには登録が必要です。もし遺品整理などで把握していなかった打刀が見つかった場合、どのように対応したら良いのでしょうか。
打刀が家から出てきたときにやること
予期せず打刀が見つかった場合、まずは「銃砲刀剣類登録証」の有無を確認しましょう。登録証があれば美術品として刀を所持し続けることや、専門店への売却・美術館への寄贈等が可能です。まずは登録証の内容とお持ちの打刀が一致しているか確認します。
登録証が無い場合は、ご自身で登録証の申請をしなければなりません。まずは警察署で「刀剣類発見届出済証」を交付してもらった後、銃砲刀剣類登録証の申請を行います。
もし登録証が無い状態で打刀を所持していると銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)違反となってしまいますので、早めに手続きを行いましょう。
処分方法
銃砲刀剣類登録証をもともとお持ちの方・新たに交付された方は、下記の方法で処分することが可能です。
自分で所持
登録書があれば打刀を美術品としてご自宅に飾ることや、大切に保管するなどして所持し続けることができます。
警察で処分
警察に打刀の処分をお願いすることもできます。ただし、登録証が交付されているということは、美術品として価値が認められているということです。そのまま処分してしまうと損をしてしまうかもしれません。
寄贈
打刀はすぐに錆びついてしまうので、ご自宅での管理や保管が難しいかもしれません。その場合は美術館や博物館に寄贈することもできます。
買取業者に相談
手放すことを考えている人は、買取業者に相談するのがおすすめです。刀によっては思わぬ高額査定がつく可能性もあります。
打刀の処分方法について詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:遺品整理で刀が……。刀剣を見つけたときの処分方法を詳しく解説
正しい査定を受けるために。打刀・太刀の買取店を選ぶ際のポイントは?
刀剣の買取実績が豊富である
買取実績が豊富な業者は知識と経験が豊富な証拠。刀剣の状態や需要から多角的に価値を判断してくれます。また、高く売却できるルートも持っているため、通常よりも査定額が上がる可能性もあります。
刀剣専門の鑑定士が所属している
刀剣は扱いが難しく、一般の方が価値を見分けるのは難しいものです。鑑定士に知識がなければ相場よりも低価格で査定されてしまうことも。刀剣に関する知識と経験が豊富な専門の鑑定士が在籍しているかどうか確認しましょう。
サイトに口コミがある
依頼する前にサイトに口コミがあるかどうか確認しましょう。利用者からの生の声が聴けるため、より安心してお願いすることができます。
出張査定も可能な買取店
刀剣をご自身の手で買取店に運ぶことに不安を感じてしまうかもしれません。中には出張査定も可能な買取店もあるので相談してみましょう。
依頼~買取までの説明がサイトにわかりやすく記載されている
初めて買取依頼をする場合はなおさら不安に感じられることでしょう。サイトに依頼から買取までの流れが分かりやすく記載されている業者であれば、安心して利用することができます。
アフターフォローがしっかりしている
先祖から伝わる大切な刀剣ですから、売却したあとに後悔してしまうことがあるかもしれません。クーリングオフ制度を利用できるなど、アフターフォローが出来る業者だと最初から分かれば安心してお願いすることができます。何か疑問があれば気軽に相談をしてみましょう。
担当者の対応が丁寧
担当者の対応が雑なところは疑問点を聞きづらいと感じてしまいます。担当者の対応が丁寧なところに依頼しましょう。また依頼する際はきめ細かいサービスが行き届いているか、品物を丁寧に扱ってくれるかどうかも確認しましょう。
刀剣・武具高額買取
まとめ
日本刀は、折れず・曲がらず・よく切れて美しいとして、世界中の刀の中でも傑作といわれています。日本の文化を今に伝える日本刀。その中でも打刀・太刀は、私達が「日本刀」と聞いて連想する刀そのものであり、最も馴染みが深いものといえるでしょう。現代日本で打刀・太刀を所持するためには登録証が必要となります。日本刀を美術品として保管したい場合は、正しく所持することが大切です。
もし打刀・太刀が蔵などから見つかった方や処分を考えている方は、古美術八光堂で一度査定してみてはいかがでしょうか。専門知識と経験豊富なスタッフが丁寧に鑑定いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
刀剣・武具高額買取