脇差とはどんな日本刀?種類・特徴と自宅から見つかったときの対処方法
日本刀は、かつて戦において武器として使用されていました。さまざまな種類の日本刀がありますが、脇差(わきざし)は補助的な要素としての役割を持つ小刀です。一般的な日本刀よりも短く、江戸時代では腰に長い打刀と短い脇差の2振りを差していることが武士の身分を表す印となりました。
現代では、脇差をはじめとする日本刀は美術品として価値を高めています。ご自宅でも所持することが可能ですが、登録証が必要となります。もし脇差を相続したり、遺品整理の際に発見したり、突然日本刀を所持することになった場合はどのように対処すればいいのでしょうか。この記事では、脇差の種類・特徴と、予期せず入手した場合の対処方法についてご紹介します。
脇差とは?
脇差とは短い日本刀のこと。時代劇で武士が腰に大小2本の刀を差している姿を見たことがある人も多いはず。小さい刀を脇差、大きい刀を打刀といいます。
脇差の歴史
脇差は室町時代頃に登場し、戦いの中で本差しが破損した場合に使用するなど、補助的な役割を担う小刀です。江戸時代に入ると、徳川幕府が「武家諸法度」の中で打刀と脇差を帯刀する「大小二本差」が武士の正装と定めたため、需要が増大します。脇差の名前の由来は諸説ありますが、「腰の脇に差すため」というのが定説です。
脇差の特徴
脇差は刀身の長さが1尺(約30cm)以上、2尺(約60cm)未満なのが特徴です。短く軽量のため、扱いやすい武士の実用刀でした。
脇差と日本刀の違い
江戸時代、脇差は武士だけでなく町人や百姓などの一般庶民にも広まりました。当時、庶民は刀の所持が認められていませんでしたが、脇差はあくまで刀を補助するものであり刀とはみなされていなかったのです。一方武士は、江戸幕府により打刀と脇差の2本の刀をセットで帯刀することが定められました。
打刀と脇差の違いは主に長さにあります。打刀の長さは約70~80cmなのに対して、脇差の長さは30~60cmです。似た長さで見分けることが困難な場合は、鍔(つば)を確認しましょう。打刀の鍔には穴が2つあり、それぞれ小柄(こづか)という小刀と、笄(こうがい)という身だしなみを整えるための小道具を通します。脇差には穴が1つしかありません。
脇差の種類は?
脇差はサイズによって3種類に分けることができます。
大脇差
脇差の中でも大振りで、打刀とほぼ同じ大きさです。1尺8寸(約54.5cm)~2尺(約60.6cm)未満のものをいいます。
中脇差
1尺3寸(約40cm)~1尺8寸(約54.5cm)未満のものをいいます。
小脇差
1尺3寸(約40cm)未満の小さな脇差です。最小の日本刀「短刀」と混同される場合がありますが、脇差には鍔がついているのが特徴です。
有名な脇差の魅力と価値
脇差の名刀といわれる作品をご紹介します。
水心子正次(花押) 天保十五年三月吉日(すいしんまさつぐ かおう)
江戸時代後期に活躍した刀工とその作品です。刀身の地鉄は木の文様のような小板目模様がびっしりと美しくついています。刃文は規則的な丸みを帯びているのが特徴です。
大脇差 金象嵌銘 羽柴五郎左衛門隊長(にっかり青江)
(きんぞうがんめい はしばごろうざえもんたいちょう)
平安時代末期から南北朝時代にかけて、刀工一派「青江派」によって作られた大脇差です。「にっかり」と笑う女の幽霊を切り捨てたという伝説から、「にっかり青江」という号でも知られています。
大和守安定(やまとのかみやすさだ)
江戸時代に活躍した刀工とその作品です。全体的に反りが浅く、切先部分の反りが最も大きくなっています。また、地肌が黒ずんでいるのが特徴です。
無銘 号 骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)
鎌倉時代中期、刀工・粟田口吉光が制作しました。もともとは薙刀だったといわれています。斬る真似をしただけで骨まで砕いてしまいそうなほど鋭いことが号の由来となっています。
無銘 貞宗(さだむね)
鎌倉時代末期から南北朝時代、刀工・彦四郎貞宗が制作したといわれています。刀身の身幅は広く、浅い反りがあります。また、刀身に独特な彫り物が刻まれているのが特徴です。
河内守藤原國助(初代)(かわちのかみふじわらのくにすけ)
江戸時代初期に活躍した刀工とその作品。「大坂新刀の祖」と呼ばれています。刃文には「沸(にえ)」という白い結晶が強く現れる華やかな「沸出来(にえでき)」が見られるのが特徴です。
自宅から脇差が出てきたら?処分方法を解説
脇差は現代でも所持することが可能ですが、所持するためには登録が必要です。もし遺品整理などで脇差が見つかった場合、どのように対応したら良いのでしょうか。
脇差が家から出てきたときにやること
銃砲刀剣類登録証の有無を確認
脇差が見つかった場合、まずは「銃砲刀剣類登録証」の有無を確認しましょう。登録証があれば、美術品として刀を所持し続けることや、専門店への売却・美術館への寄贈等が可能です。登録証が無い状態で脇差を所持していると、銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)違反となってしまいます。
登録証がない場合
登録証がみつからない場合は、ご自身で登録証を申請しなければなりません。まずは警察署で「刀剣類発見届出済証」を交付してもらった後、各都道府県に銃砲刀剣類登録証の申請を行います。
登録証がある場合
登録証がある場合、登録証の内容と脇差が一致しているか確認します。まれに改ざんされているものや、違う刀剣の登録証である場合も。
自分で所持する
登録書があれば脇差を美術品としてご自宅に飾ったり大切に保管したりなど、所持することが可能です。
警察で処分してもらう
警察に脇差の処分をお願いすることもできます。しかし、もし登録証がある場合は美術品として価値が認められているということなので、そのまま処分してしまうと価値や歴史があるものを永久に無くしてしまうことになるかもしれません。
寄贈する
脇差を美しい状態で管理するのには手間がかかります。ご自宅での管理が難しい場合、美術館や博物館に寄贈することもできます。
買取業者に相談
手放すことを考えている人は、買取業者に相談するのがおすすめです。脇差の種類によっては思わぬ高額査定がつく可能性もあります。脇差の処分方法をさらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
参考記事:遺品整理で刀が……。刀剣を見つけたときの処分方法を詳しく解説
脇差の買取店を選ぶ際のポイントは?
脇差の買取実績が豊富
脇差の買取実績が豊富な業者であれば、脇差の状態や市場価値から多角的に査定をしてくれます。また、高く売却できるルートも持っているため、他店よりも査定額が上がる可能性もあります。
経験豊富な鑑定士が所属している
鑑定士に知識がなければ相場よりも低価格で査定されてしまうことも。脇差に関する知識と経験が豊富な専門の鑑定士が在籍しているかどうか確認しましょう。
出張査定が可能
脇差を買取店にどうやって運べばいいかといった不安を感じてしまうかもしれません。出張査定も可能な買取店もあるので相談してみましょう。
依頼~買取までの流れがわかりやすい
サイトに依頼から買取までの流れが分かりやすく記載されている業者であれば、安心して利用することができます。
アフターフォローがある
先祖が大切にしてきた脇差ですから、売却後に後悔してしまうことがあるかもしれません。クーリングオフ制度を利用できるなど、アフターフォローが出来る業者であれば安心して査定をお願いすることができます。
担当者の対応が丁寧
担当者の対応が丁寧なところであれば、疑問点を気軽に確認することができます。また依頼する際はきめ細かいサービスが行き届いているか、品物を丁寧に扱ってくれるかどうかも確認しましょう。何かあれば気軽に相談してみましょう。
刀剣・武具高額買取
まとめ
日本刀は独自の発展を遂げており、世界中の刀の中でも美しい傑作と称されています。脇差は、日本古来の武士のイメージを形作る重要な役割を担う刀です。現代の日本でも美術品として人々を魅了し続けています。しかし、ご自宅で所持する場合、登録証が必要なことや、油断をするとすぐに錆びついてしまうため、美しい状態で管理するのは大変かもしれません。
もし脇差の処分を考えている方は、古美術八光堂で一度査定してみてはいかがでしょうか。専門知識と経験豊富なスタッフが丁寧に鑑定いたします。サビや汚れがあるものでも高値で取引されているものもあります。ぜひお気軽にご相談ください。
刀剣・武具高額買取