琉球陶器の頂点、金城次郎。沖縄の伝統技術を芸術にまで高める
金城次郎(きんじょう・じろう)は沖縄を代表する陶芸家です。沖縄県那覇市壺屋に生まれ、幼い頃から「やちむん」と呼ばれる琉球陶器・壺屋焼に親しんできました。
素朴で親しみやすい器に魚や海老などをユーモラスなタッチで描く作品が特徴で、生涯一貫して琉球陶器のみを作り続けました。日常で使える生活用品の中にある「用の美」を追求し、伝統工芸品を芸術作品にまで高めた功績が認められ、人間国宝として認定されています。
この記事では、そんな金城次郎の生い立ちや作品の魅力についてご紹介していきます。
金城次郎のプロフィール
金城次郎の生い立ち。12歳という若さで陶工を志す
金城金次郎は1912年12月3日沖縄県那覇市壺屋に生まれました。近所に沖縄独特の焼物・壺屋焼の窯があり、幼い頃から焼き物に親しんでいました。1924年、新垣栄徳(あらかき・えいとく)の製陶所で陶器見習工となり、わずか12歳で陶工への道を歩み始めます。戦争に召集されたことで制作の中断もありましたが、沖縄戦終結後、1946年1月には壺屋に仕事場を持って独立。その後は師の新垣を通じて以前より交流があった陶芸家、濱田庄司・河井寛次郎らの協力を受けながら戦後の壺屋焼の復興に尽力しました。
数々の展覧会に出品して着実に評価を高めていく
次郎は1954年に開催された第6回縄美術展覧会(沖展)に工芸部門が新設されたのをきっかけに連続出品を行うなど、精力的に制作を続けていきます。さらに多くの公募展に出品し、数々の賞を受賞しました。
国画会が運営する日本最大級の公募展・国展では、1955年第29回での初入選を皮切りに1956年には新人賞受賞、1957年には「呉須絵大壺」が国画会賞受賞という連続受賞の栄誉を得ました。後の1973年には国画会の会員となります。
公募展への出品の傍ら、自ら展覧会を開催しています。同郷の新垣栄三郎(あらかき・えいさぶろう)との陶芸二人展は、小橋川永昌(こばしがわ・えいしょう)が加わり三人展として発展しました。彼らと共に技術や見識を高め合いながら活動を続けました。
名誉ある賞を受賞。琉球陶器の発展に尽くす
次郎は生まれ育った壺屋で活動していましたが、沖縄の都市化が進むにつれて登り窯から出る煙が公害問題となり、壺屋での作陶が難しくなっていました。そこで沖縄返還の年である1972年10月、窯を読谷村座喜味(よみたんそんざきみ)に移転。困難な状況にもくじけず、自身の作品だけは見失わないように琉球陶器の制作を続けました。それは長年指導を受けた濱田庄司の「沖縄独自の焼き物を作れ」という教えでもありました。
次郎の功績は1981年勲六等瑞宝章受賞、1985年には重要無形文化財「琉球陶器」技術保持者として人間国宝に認定・昭和60年度沖縄県功労章受賞、1993年勲四等瑞宝章受賞と、多くの名誉ある賞に讃えられることとなります。
庄司が1978年1月に亡くなると、喪失感からか次郎も高血圧で倒れ静養へ。晩年は病との闘いもあり、思うように作品作りが出来なくなっていましたが、それでもひたむきに陶芸に向かい続けました。2004年12月24日、92歳でこの世を去ります。沖縄の伝統的な陶芸の発展に尽くした人生を送りました。
金城次郎の作品の特徴
派手な装飾はせずに素朴な用の美を追求
金城次郎は素朴な作風を貫き、壺・食器・酒器などの日常で使う琉球陶器を作り続けました。なかでも特徴的なのは沖縄ならではの抱瓶(だちびん)と呼ばれる携帯用の酒瓶です。腰に付けやすいように、胴の横断面が三日月形をしています。
作品自体は赤土に白化粧を施し釉薬(うわぐすり)を使う「上焼(じょうやち)」という壺屋焼きで一般的な技法を使用しています。派手な装飾は一切せず、魚や海老などのユーモラスなモチーフを多く描きました。濱田庄司からは「魚や海老が笑っているようだ」と称される模様は、次郎作品を代表する絵柄とされています。普段使いのしやすさを重視し、用の美を追求し続けました。
琉球陶器の伝統技法に益子焼の技法を取り入れる
次郎はろくろの名手で、指描き、線彫り、刷毛目など、さまざまな技法を用いてデザインを施しました。一方で伝統的な琉球陶芸の技法に加え、釉薬を流しかける方法や、指を使って文様を描く指描きの手法など、益子焼の技法を取り入れたものがあります。それは益子焼の陶芸家で人間国宝である濱田庄司の影響が大きくありました。庄司は早くから次郎の才能を認め、「沖縄独自の焼き物を作れ」という言葉をかけていました。もともと郷土愛に溢れた次郎は、その言葉を胸に一貫して琉球陶器のみを作り続け、沖縄の伝統工芸品を芸術作品にまで昇華したのです。
金城次郎の評価は?沖縄を代表する琉球陶器の第一人者
金城次郎は沖縄を代表する陶芸家です。生涯琉球陶器のみを手掛けて、沖縄の伝統技術を芸術にまで高めました。その功績は勲六等瑞宝章受賞・重要無形文化財「琉球陶器」技術保持者(人間国宝)・沖縄県功労章受賞・勲四等瑞宝章受賞など、数々の名誉に讃えられました。
現在の沖縄陶器でも魚や海老が描かれた作品が多くありますが、これは次郎の影響によるものだといえるでしょう。
人間国宝である次郎の作品は高い評価を誇ります。中でも魚をモチーフにしたものが人気で、魚の描き込み具合によって査定額が変わってきます。さらに「抱瓶(だちびん)」と呼ばれる断面が三日月形をしている携帯用の酒瓶に魚が描かれているものは、沖縄独特のものとして特に愛されています。
「線彫魚紋大皿」などの人気作品で状態が良いものであれば10万円前後の買取価格がつけられています。
工芸品高額買取
陶器高額買取
金城次郎の代表作
二彩点打湯呑
壺屋時代に制作した貴重なぐい飲みです。文様は一筆描きで描かれ、点の大きさが少しずつ小さく薄くなっているのが特徴です。
線彫魚紋大皿
美しい釉薬を用いて2匹の魚が象徴的に描かれています。魚たちのユーモラスな表情は味わい深く、人気が高い作品です。
海老魚紋花瓶
線彫りによって海老と魚がダイナミックに生き生きと描かれています。くすみのある渋い茶色と緑がかった茶色から成っており、素朴な色合いの中にも技巧の高さが垣間見える作品です。
魚文・海老文 丸壷
球形に近い丸壺に魚が描かれています。口を開けた魚は笑っているようで、まさに次郎作品ならではのデザインといえるでしょう。
二彩 湯呑
2色の釉薬を用いて文様が描かれています。指描き・線彫り・刷毛目や、スポイトなどで文様を描くイッチン描きなど多くの技法が使われているのが特徴です。
魚文 ぐい呑み
丸形で小ぶりなぐい飲みに、2色の釉薬を使って縞模様を描くことで魚文を表現しています。
抱瓶
携帯しやすいよう三日月形をした沖縄独自の酒瓶です。中でも魚が描かれているものが人気。1958年ルーマニア国立民芸博物館に永久保存されました。
まとめ
金城次郎は生まれ育った沖縄を拠点とし、生涯琉球陶器のみを作り続けました。多彩な技法を駆使して独特な作品を作りましたが、普段使いの焼き物作りに主眼を置き、使ってもらうことが一番うれしいとして「用の美」を追求し続けました。沖縄の大地を感じさせる赤土を使った大らかで親しみやすい作品は、今でも人々を魅了し続けています。
国内外で高い評価を得る金城次郎の作品は買取査定の評価が高い作家の一人です。キズや汚れがついた作品であっても、作品によっては高値で取引されています。金城次郎の作品の買取を検討している方は、お気軽にご相談ください。
工芸品高額買取
陶器高額買取