着物の種類と格を徹底解説!買取金額への影響は?
着物は日本の伝統的な衣装です。着物独自の「格」という概念があります。「格」とは、着る人の年齢や着用シーンによって使い分けるものです。
着物に挑戦したいという気持ちがあっても、場違いな着物を着てしまうのではないかと感じ、どれを選べば良いのか悩んでしまう方もいるかもしれません。
この記事では、男女それぞれの着物の種類と格を、着用シーンも合わせて分かりやすく解説します。
着物を美しく着こなすために、種類や格を知って失敗しない着物選びを行いましょう。
フォーマルからカジュアルまで。女性の着物・帯の種類と特徴
女性の着物はTPOと着用者の年齢や未婚・既婚によって着用する着物が変わります。それぞれの特徴と着用シーンを確認しましょう。
女性の着物の種類
白無垢(しろむく)
白無垢は女性の着物の中でも最高格の着物です。花嫁が結婚式でのみ着用でき、白一色で仕立てられています。頭を覆うように被る白い袋状の綿帽子(わたぼうし)や、白い正絹で頭を覆うように巻く角隠し(つのかくし)を合わせます。
黒留袖
黒留袖は、既婚女性の第一礼装です。黒地で仕立てられており、背中・両胸・両後ろ袖の5か所に紋が入っているのが特徴です。袖には縫い目をまたいで描かれた絵画のような「絵羽模様(えばもよう)」が描かれています。着用は結婚式・披露宴で新郎新婦の母親や仲人のみに限られます。
色留袖
色留袖とは、既婚・未婚問わず着用できる格の高い着物です。裾のみに模様が入っており、上半身は無地なのが特徴です。
紋の数によって格の高さが変わりますが、カジュアルなシーンで着用されることはありません。背中・両胸・両後ろ袖の5カ所に紋が入った「五つ紋」は第一礼装で、親族の結婚式などで着用します。友人や知人の結婚式に色留袖を着用する場合は、格が高くなりすぎるため五つ紋は避けた方がよいでしょう。
背中・両後ろ袖の3カ所に紋が入った「三つ紋」は準礼装とされ、結婚式や祝賀会などで着用します。背中のみの1カ所に紋が入った「一つ紋」は準礼装とされ、結婚式やパーティ、子供の入学式等で着用できます。
振袖
振袖は未婚女性の第一礼装です。長い袖丈が特徴で、袖の長さにより着用シーンが変わります。袖丈114cm前後の「大振袖」は、主に結婚式や披露宴などのフォーマルシーンで着用します。袖丈100cm前後の「中振袖」は、主に成人式などで着用します。袖丈85cmの「小振袖」は、パーティなどのセミフォーマルシーンで着用します。
訪問着
訪問着とは、振袖・留袖の次に格が高く、準礼装から略礼装にあたります。肩・胸・袖にかけて上半身にも模様が入っており、縫い目に関わらず絵柄が繋がった絵羽模様が特徴です。結婚式や卒業式などのフォーマルシーンから、観劇やお食事会などのカジュアルなシーンまで幅広く着用できます。
付け下げ
付け下げとは、訪問着の次に格の高い準礼装の着物です。未婚・既婚問わず着用することができます。左肩にワンポイントの柄が入っているのが特徴です。訪問着と似ていますが、模様が控えめであることと、加工販売は反物の状態で扱われている点で見分けることができます。合わせる帯によってフォーマルシーン・カジュアルシーンともに着用できます。
色無地
色無地とは、柄のない一色染めの着物です。紋の数・生地の地紋・帯の合わせ方によって格が変わります。生地は主に縮緬(ちりめん)のように地紋がないものと、綸子(りんず)や紋意匠のように地紋があるものがあります。地紋があるものの中では格が高いのは、鳳凰・松竹梅・宝尽くしなどの吉祥文様で、お祝いの席に向いています。格によってフォーマルからカジュアルシーンまで、さまざまな場面で着用できます。
喪服
喪服とは、葬儀や法要などの喪の席で着用する格の高い着物です。光沢のない黒い無地の生地に五つ紋がついているのが特徴です。近年では主に遺族が着用します。
小紋
小紋とは、普段着として着用する着物です。生地全体に型を使用して同じ柄を繰り返す「型染め」による柄が入っているのが特徴です。細かい柄のものや合わせる帯によって華やかな印象になるため、カジュアルシーン以外にもお茶会などのセミフォーマルな場で着用することもできます。
江戸小紋
江戸小紋は、普段着として着用する小紋の中でも最も格が高い染め技法を使って作られた小紋です。全体的に細かい柄が入っているのが特徴です。代表的な3つの柄を「江戸小紋三役」といい、江戸時代には大名が着用していたとされています。江戸小紋三役は鮫のうろこのように細かい柄を「鮫」、細かな点を斜め45度で規則的に打った「行儀」、小さな正方形を立てまっすぐに描いた柄を「角通し」といいます。
付け下げ小紋
付け下げ小紋とは、付け下げよりも格が低く、小紋よりも格が高い着物です。繰り返しの柄ではありますが、全ての模様が上を向いているのが特徴です。観劇やカジュアルなパーティなどに着用することができます。
紬(つむぎ)
紬とは、普段着として着用するカジュアルな着物です。屑糸や真綿を紡いで作った紬糸を先に染めて織るという「先染め」の技法が使われています。庶民の普段着として着用されてきたことから丈夫でしっかりとした生地が特徴です。産地の名前がついていることも多く、結城紬(ゆうきつむぎ)・久米島紬(くめじまつむぎ)など、重要無形文化財の指定を受けているものもあります。
友人とのお出かけやお稽古事など、普段のおしゃれとして着用することができます。
浴衣
浴衣は最もカジュアルな着物です。もともとは「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれ、江戸時代では湯上りに着用されていました。他の着物とは異なり、素肌に直接着ること、おはしょりがないこと、下駄を合わせるのが特徴です。
女性の着物の帯の種類
丸帯
丸帯とは、最も格の高い帯です。幅の広い生地を二つ折りにて作られているため表裏が同じ柄なのが特徴で、その分重さがあります。現代では花嫁衣裳に合わせる帯として使われています。
袋帯
袋帯とは、丸帯を簡略化した格の高い帯です。柄のある表地に無地の裏地を縫い付けて、袋状になっているのが特徴です。さまざまな結び方ができるよう長さは4.2メートル以上あるものがほとんどです。
しゃれ袋帯
しゃれ袋帯とは、カジュアルな場で用いることができる袋帯のこと。訪問着や上等な紬・小紋などにコーディネートします。
名古屋帯
名古屋帯とは、袋帯を簡素化した帯のこと。カジュアルな着物と合わせる普段使い用の帯で、大正時代に考案されました。仕立て方によりいくつか種類はありますが、胴に巻く部分は約16cm幅で、お太鼓結びにする部分は約31cm幅の形状で作られているのが多くみられます。柄や染めによってフォーマルシーン・カジュアルシーンともに活躍できる使い勝手の良い帯です。
袋名古屋帯
袋名古屋帯とは、帯を仕立てる前の幅が仕上がり時と同じ八寸(約30cm)の帯のこと。「八寸名古屋帯」「かがり帯」とも呼ばれています。帯芯が入っている名古屋帯とは違い、帯芯を入れずに仕立てます。着用シーンなどは名古屋帯と変わらず、柄や染め方によってフォーマルでもカジュアルでも使うことができます。
半幅帯
半幅帯とは、主にカジュアルシーンで使用する帯のこと。通常の帯幅の半分の幅で仕上げられており、簡単に結ぶことができるのが特徴です。小紋・紬・浴衣などに合わせて使用します。
抱え帯・しごき帯
抱え帯・しごき帯とは、結婚式の花嫁衣裳や七五三の際に用いられる帯のこと。もともとは着物の裾をたくし上げときに裾を押さえるために用いられていましたが、現代では帯の下部に添えて締める装飾としての扱いになりました。
4カテゴリに分かれる着物と帯の「格」とは?
着物と帯の格とは、場所や目的に応じて着用できる着物のルールのこと。4パターンありますので、それぞれ紹介します。
最礼装(第一礼装)の着物と帯
最礼装とは、最も格が高い着物です。公式な儀式や身近な親族の冠婚葬祭など、特別なシーンで着用します。
花嫁衣裳の打掛や、新郎新婦の母親・祖母などが着用する黒留袖、成人式などで着用する振袖、葬式で遺族が着用する黒喪服があります。帯は袋帯を合わせます。
準礼装(略式礼装)の着物と帯
準礼装とは、最礼装に次ぐ格を持つ着物です。結婚式への列席や、子供の入学・卒業などのフォーマルの場で着用します。
既婚・未婚問わず着用できるものが多く、色留袖や訪問着・付け下げ・色無地・江戸小紋の紋付などがあります。帯は袋帯を合わせます。
外出着の着物と帯
外出着の着物は、フォーマルほどではありませんが、改まった場でも着用する着物です。最も適応範囲が広く、カジュアルなパーティから趣味のおでかけまで、TPOに合わせて楽しむことができます。
既婚・未婚問わず着用でき、付け下げ小紋・小紋・紬の訪問着・無地の紬・絞り・お召・更紗などがあります。帯は名古屋帯を合わせることが多いです。
普段着の着物と帯
普段着の着物は、普段の生活やちょっとした外出の際に着用する着物です。日常で着用するものなので、お手入れや保存がしやすいのも特徴です。
紬・絣・黄八丈・ウール・銘仙・木綿・浴衣などがあります。名古屋帯や、半幅帯を合わせることが多いです。
男性の着物と帯の種類
男性の着物は年齢による区別があまりないため、女性の着物に比べて種類が少ないのが特徴です。男性の着物と帯を紹介します。
男性の着物の種類
黒羽二重五つ紋付
黒羽二重五つ紋付とは、男性の第一礼装の着物です。着物に羽織袴が基本形。羽二重という経糸と横糸を交互に交差させる平織りで織られた滑らかな生地を黒く染め、背中・両胸・両後ろ袖の5カ所に紋が入っています。結婚式や披露宴などで新郎が着用することが多い着物です。年齢を問わず着用でき、大きな式典などでも着用されます。
色紋付
色紋付とは、黒紋付に次ぐ格の高い着物です。地色が黒以外の着物であり、紋の数によって格が変わります。礼装や略礼装として用いられ、卒入園式・パーティなどのフォーマルな場や、地味な色合いのものは半喪服として仏事や法要に用いられることもあります。
お召一つ紋付
お召一つ紋付とは、準礼装として使用できるフォーマルな着物です。ダークスーツと同等の扱いになります。「お召」とは、江戸時代に11代将軍・徳川家斉が好んで着ていたという先染めの糸を用いた縮緬で作られた着物のこと。お召の背中に紋が1つ入っているのが特徴です。結婚式の招待客などに着用されます。
紬
紬とは、女性着物と同様に普段着として使われる着物です。カジュアルシーンでの着用が基本ですが、大島紬のように高級感のあるものは準礼装として着用される場合もあります。
男性の帯
角帯
角帯は、礼装用から普段着まで幅広いシーンで用いられる帯です。幅は約9~10cm程度、長さは4m前後のものが多くあります。配色・柄・素材によって格が変わります。
兵児帯
兵児帯は、よりカジュアルなシーンで着用される帯です。角帯に比べて柔らかく、締め付け感がありません。
種類によって値段が変わる?買取の判断基準と高額査定のコツ
買取金額は着物の種類・作家の有無・保管状態で変わる?買取相場は?
格の高い着物だとしても、着物をあまり着用する機会がなく、タンスに眠ったままという方もいらっしゃるでしょう。処分を考えている方には、買取査定がおすすめです。着物の買取金額は幅広く、着物の種類や作家ものかどうか、保管状態によっても変わります。特に人間国宝など有名作家の作品は高くなる傾向にあります。古美術八光堂での買取実績の中から一例を紹介します。
初代久保田一竹
訪問着・帯一式「彩夢」 60万円
龍村美術織物
彩絵間道 袋帯 5万円
藤林徳扇
訪問着 5万円
中村勇二郎
小紋菊 3万円
買取可能かどうかの判断基準
着物を査定に出すとしても、買取金額が低い・買い取ってもらえない場合があるかもしれないと踏み出せない方がいらっしゃるかもしれません。どのような着物であれば買取が可能なのでしょうか。
小紋の判断基準
小紋は素材や帯との組み合わせ方によってカジュアルシーンからフォーマルシーンまで多くの場で活用できる着物です。使える場も多いため、着物を着用する予定がある人や、気に入っているものは残しておいても問題ないでしょう。着用する機会がない人は買取に出すのがおすすめです。
木綿素材の着物の判断基準
木綿素材の着物は最もカジュアルな場で利用する着物です。普段着物を着用しない人で、保管状態が良い着物は買取査定に出すのがおすすめです。
訪問着の判断基準
訪問着はフォーマルシーンで着用する着物です。入学式・卒業式などの行事で着物を着る予定がない人は買取査定を行っても問題ないでしょう。
振袖の判断基準
振袖は未婚の若い女性しか着ることができません。着用する予定がない人や、譲る予定がない人は買取査定に出すのがおすすめです。豪華なものも多いため、高い査定額がつくものも。
留袖の判断基準
留袖は既婚女性が着用する格式高い着物の1つですが、着用する場は冠婚葬祭などのフォーマルシーンに限られています。高値で売れることがあるため、着用機会がない人は買取に出すことをおすすめします。
高額査定のコツ
保管方法に注意する
着物は紫外線・湿気・虫に弱く、保管方法に注意しないとすぐに劣化してしまいます。しわが出ないように畳み、専用の「たとう紙」に包んだ上で桐ダンスや桐箱に保管しましょう。プラスチックケースで代用も可能です。
証紙や落款・証明書も保存する
着物の価値を証明する証紙・落款・証明書がある場合は一緒に保管しておきましょう。査定の際に提出すれば、適切に価値を判断しやすくなります。
帯や小物も一緒に保管する
着物はそれ単体で着用することができません。帯・襦袢・バッグ・草履など、コーディネートできる小物がある場合は一緒に査定してもらいましょう。着物のみよりも高く評価される場合があります。
複数の業者に依頼する
複数の業者に査定してもらい、相場を把握するのも1つの方法です。安い価格で買い取ろうとする悪徳業者を判断する目安にもなります。最終的に最も高く買い取ってくれる業者に依頼しましょう。業者によっては出張費や送料がかかる場合もあるため、事前に確認を行う必要があります。
関連記事:着物の収納方法を解説!大切な着物をより美しく長持ちさせるために
関連記事:着物をきれいに片付ける方法は?畳み方・お手入れ・収納方法を詳しく解説!
着物の買取業者を選び方と依頼のポイント
お持ちの着物をできるだけ高く買い取ってもらうために、買取業者を選ぶ際・依頼する際のポイントを紹介します。
着物の買取実績が豊富
まずはホームページなどで着物の買取実績を確認しましょう。実績が豊富な業者であれば、多くの販路を持っている可能性があるため、他店より査定額が上がることも。また、経験により知識が養われており、適正価格で査定してくれるでしょう。
着物に詳しい鑑定士が所属している
この記事で紹介したように、着物には多くの種類があります。さらに査定時の流行や需要によっても市場価値が変わるため、素人では正しく価値を見極めるのは困難です。着物に詳しい鑑定士がいる業者にお願いしましょう。
メディア露出がある業者
テレビや雑誌などのメディアで取り上げられたことがある業者は、メディアによって知識と経験を保証されているといえます。
アフターフォローがしっかりしている
着物を売却後に後悔してしまうことがあるかもしれません。高価な着物や、思い出が詰まった着物であればなおさらです。そんなときのためにクーリングオフ制度が利用できるなど、アフターフォローがしっかりしている業者にお願いすると安心です。
担当者の対応が丁寧
細かな疑問点にも感じよく答えてくれるような、担当者の対応が丁寧な業者にお願いしましょう。気持ちよく査定をお願いすることができます。
証紙・落款を一緒に提出
証紙・落款は着物が本物であると証明するものです。お持ちの場合は一緒に提出すると、より正確に査定してもらうことができます。
和装小物も一緒に査定依頼する
帯・襦袢・アクセサリー・草履・バッグなど、着物とコーディネートする和装小物をお持ちの場合は一緒に査定してもらいましょう。着物単品よりも高く評価されるかもしれません。
査定前にお手入れをする
きれいな着物であればそれだけで鑑定士からの印象がよくなります。普段から正しく保管し、査定前はほこりを払うなどのお手入れを行いましょう。
着物買取
まとめ
着物の格は、日本人が昔から培ってきた相手への思いやりから考えられたものです。着用シーンや着る人の立場、相手への配慮など、日本人の心と美意識が表現されています。
しかしながら、現在ではなかなか着物を着用する機会がないという方もいらっしゃるでしょう。そのため着物の処分を検討している場合は、買取査定をしてみるのがおすすめです。古美術八光堂では出張鑑定を無料で行っており、専門知識と経験豊富なスタッフが丁寧に鑑定いたします。古いものや汚れがあるものでも高値で取引されているものもあります。ぜひお気軽にご相談ください。
着物買取