松林桂月の掛軸を買取致しました!
明治の大名人 松林桂月
今日は明治時代の日本画の大家の松林桂月をご紹介します
圭月は明治大正昭和。三つの時代を生き数々の名作を生みだした、近代を代表する日本画家です
そんな松林桂月の一生を振り返りつつ、桂月の良さを改めてご紹介致します。
松林桂月とは・・・
松林桂月は1876年、山口県の萩市に生まれました。
小さい頃から絵を描くのが得意で、郷里の町でも有名だったようで、小学校を卒業した後、地元の銀行家の援助をうけて上京し、本格的に絵勉強を始めます
もともと、小さい頃から花開いていた「絵を描く」才能が、東京という日本の最先端で学んだことにより先鋭化し、若くして桂月ありと言われる程に成長しました。
30歳にして南画と呼ばれる日本の伝統的な画団の重鎮となり日本南画会を設立、その後は帝国院会員、帝国芸術院の会員となるほど出世し、戦時中である1944年には芸術家の最高峰である帝室技芸院の一員となりました
戦後も日本画団の為に精力的に活動し1958年に文化勲章を受章し、そして文化功労者にも選らばれました。
1963年、死去。享年87歳。
桂月の作風
松林圭月の作風の特徴としては南画と呼ばれる日本の伝統を用いて作品をえがいております
南画とは明事代の中国の画家である、沈南蘋が編み出した技法で日本には江戸中期ごろに入ってきました
表現は多種多様ですが、しいて特徴を挙げるとすれば水墨を主体とし柔らかい筆づかいで山水を主に対象に描いた絵画といったところでしょうか。
松林桂月も、やはり水墨による山水を得意としており傑作も多々残しておりますが
彩色による鮮やかな作品も数多く博物館に残されております
画聖・松林桂月
お客様の中には色をたくさん使った作品のほうが好きだという方もおられれますが、個人的には墨の濃淡を利用した作品のほうが桂月らしくて好きです。
そんな松林圭月ですが市場での評価も高く、八光堂では高価買取りしてります
お持ちの方はぜひご来店ください。丁寧に査定いたします。
さいごに
松林圭月は晩年前衛的な絵画を批判していましたが、そこには日本画への並々ならぬ愛情と決意があったからだとおもいます。
そのような大画家は、日本ではもう出てこないかもしれません。
ご売却の際は是非八光堂へご来店ください。お待ちしております。