【大阪本店:陶器買取】七宝焼 花瓶
さて、本日は大阪本店にて買取いたしました、「七宝焼」をご紹介したいと思います。
「七宝」と言えば、文字通り“七種の宝玉”、「金」「銀」「瑠璃」「玻璃」「硨磲(しゃこ)」「赤珠(しゃくしゅ)」「瑪瑙(めのう)」のことを指します。
そんな華やかなイメージの言葉を持つ七宝焼とは、金属の素地(主に金・銀・銅)にガラス質である釉薬をのせ、窯で焼成したものです。
七宝の起源
七宝の起源は古代エジプトにまで遡ることができます。
主にビサンティン帝国など中近東付近で発展洗練され、中世西ヨーロッパの装飾工芸にも素晴らしい七宝の品がたくさん残されています。
そこから中国・朝鮮を経て、奈良時代に我が国に伝えられたと言います。
幕末から明治にかけて透明釉薬などが開発され、それ以降、美術品や贈答品としても多くの方の目に触れる物となっていきました。
七宝焼の種類
七宝技法の主な種類をご紹介します。
まず代表的な「有線七宝」。
金属の細線で文様を表し、これに釉薬を充填した緻密な技法です。
また派生として、釉薬のある部分を金属線より高く盛り上げた物を「盛上げ七宝」と呼びます。
有線七宝の代表的な作家と言えば【並河靖之(なみかわやすゆき)】でしょう。
そして、対する「無線七宝」。
素地に釉薬のみで加工装飾するものと、窯変する前に金属線を抜き取って無線とする物の二種類があります。後者は釉薬加工の中でも最高の技術が必要とされます。
無線七宝の代表的な作家は【濤川惣助(なみかわそうすけ)】とされます。
有線七宝と無線七宝――。
二つの代表的な技法と、同じ【ナミカワ】の名を持つ二人の代表的な作家…なんとも数奇な運命でしょう。
京都を中心に活躍した並河と、東京を中心に活躍した濤川の二人は、明治の同時期に活躍し、「二人のナミカワ」と評され、お互いにライバルとして切磋琢磨していきました。
この他にもたくさんの技法がありますが、こちらについてはまた別の機会にご紹介いたします。
さいごに
古美術八光堂では、常にお客様お一人おひとりの気持ちに寄り添った査定・買取を行なっております。
何かに気になるお品物がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。