【大阪本店:絵画買取】荻須高徳 リトグラフ
あだ名は「絵描き」
荻須高徳は1901年に現在の愛知県稲沢市に産まれました。幼い頃から絵を書くことが好きで「絵描き」というあだ名で呼ばれていたそうです。
1922年に東京美術学校の西洋画科に入学、同級生には小磯良平や猪熊弦一郎が在籍していました。東京美術学校卒業後の1927年に渡仏し、長いフランス生活の第一歩を踏み出します。
初めてのフランス生活を支えてくれたのは、東京美術学校の先輩である佐伯祐三とその妻である米子で、その影響は画風にもはっきりとあらわれ、佐伯のような暗く荒々しいタッチでパリの町並みを描きました。
渡仏して1年で美術展覧会のサロン・ドートンヌに入選し、その6年後には初の個展も開催するなど、順調に画家としての地位を築いていきますが、第二次世界大戦の影響を受け、一時帰国を余儀なくされます。しかし、その帰国中に結婚、長女を授かります。1948年に戦後で最初に日本人画家としてフランス入国を許され、それ以降はパリに根ざした画家として精力的に活動を続けます。
最もフランス的な日本人・Oguiss
渡仏したての荻須は、先輩である佐伯裕三とその佐伯に影響を与えたヴラマンクの影響が色濃く出る画風でしたが、佐伯の死後、暗く激しいタッチは徐々に影を潜め、色彩は明るく変化します。
また荻須の特徴として、凱旋門やエッフェル塔などのパリを代表する有名な建造物は出てきません。代わりに寂れた路地や閑散とした街角が多く描かれています。しかし、そこには生活する人々はどこにも描かれていません。それにもかかわらず、パリに住む人々の生活や息遣いを感じ取る事が出来るのは、パリとの対立から調和への変換に成功したからでしょうか。
親日家で有名だったシラク元フランス大統領(当時のパリ市長)は、荻須のことを「最もフランス的な日本人」と評したそうです。これはパリを愛した彼にとっては最上級の賛辞であったでしょう。
1986年、84歳で亡くなるまで絵を描き続け、その功績が死後に認められ、文化勲章を受章しています。
さいごに
荻須高徳の作品は、初期の若さとエネルギー溢れるタッチも、後期の街を温かく見守る穏やかな作風のいずれにしても当時のパリの空気を伝える作家として今なお人気があります。
もし荻須高徳がご自宅にございましたら、お気軽に八光堂へお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせお待ちしております。