【銀座本店:刀剣武具買取】刀装具 目貫
皆さんは「目抜き通り」という言葉を聞いたことはありませんか。
街の中心に位置しており、華やかで目立つ主要な通りのことを「目抜き通り」というのですが、由来は「目貫」という言葉からきています。
では、そもそも目貫とは何かというと、刀剣の柄につける装飾金具のことを指しています。
刀身が柄から抜けないように固定するためのもので、「目釘」と呼ばれていましたが、細かな装飾を施すようになり刀装具として刀を彩る重要なパーツのひとつとなりました。
刀の中心部にあり華やかで目立つものなので、目抜き通りの由来ともなったのです。
目貫の歴史と製造
本来目貫の用途としては刀剣の孔(あな・茎孔[なかごあな]とも呼ばれる穴)と柄を留める目釘を覆って飾るためのものでしたが、次第に目釘と目貫は区別されるようになり、装飾・芸術品としての意味合いが強くなりました。
また、室町時代以降からは技術の進歩により、より細やかで華やかな装飾の施された目貫が制作されるようになったといわれています。
更に安土桃山時代には華やかな世相を反映し、刀の造りそのものが豪華になっていったため、刀装具も更に技巧的で華美なものへと変化していきました。
制作時に使われる素材は様々で、金銀銅や真鍮・鉄などの金属製のものが主流ではあるものの、象牙や角、堅木などから作られたものもあります。
ほとんどの目貫は地板を裏側から打ち出したあとに表から凹ませながら細工を施す工法で作られています。
目貫の豊富なデザイン
目貫は柄の表側と裏側に装着されるため基本的には同類の図柄が二対で一つとされており、それぞれ「表」「裏」と呼ばれています。生き物の図柄目貫は右向きと左向きで一対となり、右向きが表、左向きが裏となります。
植物であれば根や茎の方向が右にきているものが表となり、図柄が同じであれば大きいモチーフがあるものが表側に来るようになっています。ただし、物によっては全く違うデザインのものが二対になっている場合もありそのデザインは多岐に渡ります。
目貫は所有者の家柄を誇示するための家紋であったり、身近な昆虫や動物、縁起の良い鶴や亀、七福神であったり、人物や生活を表すようなものまで多種多様のモチーフで作られています。
あくまで刀の装飾品であるため大きさは横3センチにも満たないものが多いですが、繊細な技術が詰め込まれており美術品・鑑賞品としての価値も高いものが多く存在します。
様々な材料によって精巧に作られ、一つ一つに個性が溢れる目貫は刀の見栄えを良くするだけでなく、今もなお私たちの目を楽しませてくれる芸術品として存在しています。
日本らしい魅力が詰め込まれている目貫は収集するだけでなく、現代では帯留めなどの和装小物にアレンジしたりと新しい楽しみ方もあるようです。
ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。