- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
着物をきれいに片付ける方法は?畳み方・お手入れ・収納方法を詳しく解説!
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 着物は日本の伝統的衣装です。四季に合わせた素材や色・柄が使われており、フォーマルシーンからカジュアルシーンまで場を華やかにしてくれます。着物は洋服とは違った独自のお手入れが必要です。お手入れ方法がわからないため、いつか着たいと思いながらも、なかなかその機会が得られないという方...
2022年04月27日
脇差とはどんな日本刀?種類・特徴と自宅から見つかったときの対処方法
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 日本刀は、かつて戦において武器として使用されていました。さまざまな種類の日本刀がありますが、脇差(わきざし)は補助的な要素としての役割を持つ小刀です。一般的な日本刀よりも短く、江戸時代では腰に長い打刀と短い脇差の2振りを差していることが武士の身分を表す印となりました。 現代...
2022年04月27日
価値のある掛軸とは?歴史と人気のジャンル・作家をご紹介
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 古くから美術品として重宝される掛軸。現代でも床の間に飾られているのを見かけることも多いはず。掛け軸はもともと中国で発祥し、飛鳥時代に日本へと流入。その後は日本の文化と交わり、独自の発展を遂げてきました。古来より日本人の身近にあった掛軸ですが、どれくらいの価値があるのでしょうか...
2022年02月25日
価値のある浮世絵とは?成り立ちや人気ジャンル、人気作家などを詳しく解説
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 浮世絵は、毎年多くの企画展が催されるなど、日本独自の芸術として価値を高めています。世界的にも人気があり、ゴッホやモネなどの印象派の画家たちに影響を与えました。中でも葛飾北斎は日本で最も有名な画家の一人とされています。現在では芸術として高く評価されている浮世絵ですが、もともとは...
2022年02月25日
茶道具はどんなものがある?茶道具の価値の見極め方と高価買取のポイントも
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 茶道具とは、茶道に使う道具のこと。茶道は「茶の湯」とも呼ばれ、古くから親しまれてきました。もともとお茶は中国から伝わったもの。そのため初期に使われていた茶道具は中国製の「唐物(からもの)」でした。戦国時代になると、千利休がわび茶を完成、日本流の茶道が発展してい...
象牙を相続するときはどうすればいいの?注意点や登録方法、買取相場も
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 象牙(ぞうげ)は象の牙を加工したもののこと。つるつるとした手触りと独特な美しい乳白色で、古くから愛されてきた素材です。しかし乱獲によりアフリカ象が絶滅の危機に瀕してしまい、象牙は現在ワシントン条約に基づき輸入禁止とされています。日本でも「種の保存法」が制定され、違法な象牙の国...
2022年01月31日
抽象画家・山口長男。日本の抽象画の先駆者として大正・昭和期に活躍
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 山口長男(やまぐちたけお)は、明治に生まれ、大正・昭和期に活躍した抽象画家。日本の抽象絵画の先駆者であり、世界からも高く評価されています。山口長男は韓国に生まれ育ち、日本とフランスで絵画を学びました。キュビズムの代表的作家・ピカソやブラックから影響を受けた抽象的表現が特徴です...
最後の江戸職人「柴田是真」蒔絵・漆絵・絵画とマルチな活躍で世界から評価
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 柴田是真(しばた・ぜしん)は、幕末から明治にかけて活躍した最後の江戸職人と呼ばれています。蒔絵・漆絵・絵画を手掛け、マルチな才能で絶大な人気を誇りました。絵画で培った構図力と漆工芸という技術を掛け合わせた驚異的な作風は、現在の日本美術界に繋がるためになくてはならない存在とされ...
希少な素材・象牙の鑑定方法とは?現在の価値や買取相場についても解説
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 象牙(ぞうげ)とは、象の牙を加工したもののこと。つるつるとした手触りと、使えば使うほど美しい飴色に変わっていくのが特長です。日本でも古くから歴史的・文化的に愛されており、根付、印籠、櫛、箸などの日常生活品や、印鑑、和楽器、置物、彫刻などに加工されてきました。 しかし乱獲...
2021年12月23日